浅黄空とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅黄空の意味・解説 

浅黄空

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 04:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

浅黄空』(あさぎぞら)は、俳人小林一茶の自選句稿。元々は無題で、荻原井泉水により「花春帖」と名付けられたこともあったが、巻頭の「元日や上々吉の浅黄空」から「浅黄空」と呼ばれる。

内容

文化期後半から文政期を中心に春の発句530と俳諧歌4首を類題別に収めたもの。筆跡の書風からも一茶最晩年の文政8・9年(1825・1826年)頃に執筆されたものと考えられ、一茶最後の自選句稿とされる。

原本

原本は一茶門人の久保田春耕家に伝えられ、一茶ゆかりの里 一茶館で保管、公開されている。現状は「花春帖」の題が付された折本仕立てであるが、本来は冊子状であった。

参考文献

  • 『一茶自筆 父の終焉日記 浅黄空 俳諧寺抄録』(勉誠社、1979年、小林一茶著、前田利治監修)
  • 『一茶辞典』(おうふう、1995年、松尾靖秋金子兜太矢羽勝幸

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅黄空」の関連用語

浅黄空のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅黄空のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅黄空 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS