父の終焉日記とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 文芸 > 日記 > 父の終焉日記の意味・解説 

ちちのしゅうえんにっき【父の終焉日記】

読み方:ちちのしゅうえんにっき

小林一茶日記享和元年(1801)、一茶帰郷中に急病死んだ父親との最後の日々綴る。父への思い継母義弟との遺産がらみの対立などが生々しく描かれており、日本私小説ルーツともされる。もとは無題で、現題名大正時代一茶研究家束松露香よるもの


父の終焉日記

読み方:チチノシュウエンニッキ(chichinoshuuennikki)

分野 日記

年代 江戸後期

作者 一茶


父の終焉日記

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/26 04:20 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

父の終焉日記』(ちちのしゅうえんにっき)は、俳人小林一茶の作品。

享和元年(1801年)4月、たまたま帰省中の一茶は、父を急病で失い初七日を迎えることとなり、その三十余日間を、日記形式で綴ったもの。日々衰弱してゆく父の姿と遺産問題を端に発した継母・弟との確執がなまなましく描かれている。事実に基づいてはいるが、出版を前提に書かれ、脚色もあり、日本の私小説のルーツと言われる。一茶生存中に刊行されたものではなく、題名がついていなかったので「父終焉の記」、「みとり日記」、「看病手記」、「父の臨終記」など様々な表題がつけられたが、現在では束松露香によって名付けられた「父の終焉日記」として定着している。

原本

一茶の直筆の草稿は、寛政12年(1800年)刊の天地庵我泉の歳旦帳の裏面に書かれたもので、一茶の門人の久保田春耕の子孫に伝えられた。現状は荻原井泉水の表題がつけられた折本仕立てに表装されている。一茶ゆかりの里 一茶館長野県高山村)で保存、公開されている。

内容

日記本文

享和元年(1801年)夏、父弥五兵衛の発病から、臨終、葬儀、初七日までの三十余日間の日記。4月23日、農作業中に倒れた父は26日、隣村の医師により傷寒と診断された。29日父は、枕元に一茶と弟仙六を呼び財産を半分にして分与することを伝えた。弟は父の言葉に反対しいさかいとなった。5月2日父の病状が急変するが母は見向きもしない。一茶は「父ありてあけぼの見たし青田原」と詠んだ。

日記別記

幼少時代を追想した短文。

日記書入

「本文」「別記」の前後や欄外に記された雑記類。

文献

外部リンク




父の終焉日記と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「父の終焉日記」の関連用語

1
息だうし デジタル大辞泉
100% |||||


3
世下る デジタル大辞泉
92% |||||

4
美しくも デジタル大辞泉
92% |||||

5
小林一茶 デジタル大辞泉
58% |||||

6
徒野 デジタル大辞泉
58% |||||


8
36% |||||


10
32% |||||

父の終焉日記のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



父の終焉日記のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの父の終焉日記 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS