誠拙周樗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 誠拙周樗の意味・解説 

誠拙周樗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 17:23 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
誠拙周樗
1745年7月28日(延享2年6月29日) -1820年8月6日(文政3年6月28日)
諡号 大用国師
尊称 無用道人
生地 伊予国宇和郡下灘浦(愛媛県宇和島市
没地 京都京都府京都市
宗派 臨済宗円覚寺派
寺院 円覚寺
月船禅慧、東山周朝
著作 『正法眼』『雲門関』『日記』『語録』『詩歌集』『忘路集』『誠拙禅師集』

誠拙周樗(せいせつ しゅうちょ、1745年7月28日延享2年6月29日)-1820年8月6日文政3年6月28日))は、江戸時代中期から後期にかけての臨済宗歌人円覚寺第189世住持[1]伊予国宇和郡下灘浦(現・愛媛県宇和島市、旧北宇和郡津島町下灘)出身。無用道人と号し、諡号大用国師

人物

1745年(延享2年)に伊予に生まれ、7歳の時、宇和島の仏海寺に入り霊印和尚のもとで出家[2]

1764年(明和元年)に当時の武蔵国久良岐郡永田村(現在の神奈川県横浜市南区永田北1丁目)の宝林寺に入り、月船禅慧に師事する。その後1777年(安永六年)に鎌倉の円覚寺(神奈川県鎌倉市山ノ内)仏日庵の東山周朝に師事してその法を継ぎ、1783年天明3年)に円覚寺前堂首座に就任した。荒廃した円覚寺の伽藍や宗派の勢を復興し、現代の円覚寺の基礎を築いたと言われる[1]。晩年は臨済宗重鎮として京都に赴くことが多くなり、相国寺に移っている。

和歌を香川景樹に学び、歌集に『誠拙禅師集』がある。また茶道をよくし、松江藩島根県)藩主松平不昧とも親交があった[1]

文化財

  • 誠拙和尚関係資料:横浜市指定有形文化財(歴史資料)、1991年(平成3年)11月1日指定[3]。玉泉寺(横浜市栄区金井町)所蔵。誠拙は、鎌倉に近い玉泉寺を度々訪れ、休息所として不顧庵・忘路亭を創建した。当寺には誠拙が着用した袈裟や、愛用の茶道具風炉釜など、誠拙に関するまとまった資料が残されている[1]

脚注

  1. ^ a b c d 栄の歴史編集委員会 2013, pp. 48-49.
  2. ^ データベース『えひめの記憶』”. 愛媛県生涯学習センター. 2021年5月23日閲覧。
  3. ^ 横浜市教育委員会 2019, p. 18.

参考文献



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「誠拙周樗」の関連用語

誠拙周樗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



誠拙周樗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの誠拙周樗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS