香川景柄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 江戸時代の歌人 > 香川景柄の意味・解説 

香川景柄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/28 08:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

香川 景柄(かがわ かげもと、延享2年8月29日1745年9月24日) - 文政4年9月28日1821年10月23日))は、江戸時代中期の歌人。実父は山城国京都の松田対馬。養父は香川景平。養子に香川景樹香川景欽香川景嗣。通称は俊蔵や府生等多数。号は黄中。法名は浄阿。香川景平の養子となり梅月堂四世を継ぐ。

生涯

公家徳大寺家に仕えていたが、後に歌道に専念。梅月堂四世となり京都歌壇の重鎮として活躍した。子がなかったため、養子として香川景樹を迎えた。しかし景樹は梅月堂の後継の資格が無いとして、後に離縁した。他にも養子を迎えたが、最終的に景柄の後継者となったのは香川景嗣であった。家集「黄中詠藻」を編集した。

参考資料

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「香川景柄」の関連用語

香川景柄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



香川景柄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの香川景柄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS