井上頼次とは? わかりやすく解説

井上頼次

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/24 08:25 UTC 版)

 
井上頼次
時代 戦国時代 - 江戸時代
生誕 不明
死没 慶長19年11月26日1614年12月26日
改名 斎藤頼次→井上頼次
別名 成次、定次、通称:半右衛門、五郎左衛門
主君 織田信長豊臣秀吉秀頼
氏族 長井氏美濃井上氏
父母 父:長井道利
兄弟 道勝頼次時利
テンプレートを表示

井上 頼次(いのうえ よりつぐ)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将長井道利の次男。

当初は斎藤姓を名乗ったが斎藤龍興織田信長に滅ぼされると、井上姓に改めて信長に仕え、信長死後、豊臣秀吉秀頼に仕えた。のち兄・道勝と共に黄母衣衆に加わる。慶長19年(1614年)、鴫野の戦い大坂の陣)で豊臣軍に属し、鉄砲隊長として2千の兵を率いて、鴫野の柵に徳川軍への備えとして置かれるが、徳川軍の猛攻に遭い、鴫野の柵崩壊によって討死した。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「井上頼次」の関連用語

井上頼次のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



井上頼次のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの井上頼次 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS