下条忠親とは? わかりやすく解説

下条忠親

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/22 14:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
下条忠親
時代 安土桃山時代 - 江戸時代初期
生誕 不明
死没 元和3年9月25日1617年10月27日[1]
別名 采女正
主君 上杉景勝
氏族 河田氏、下条氏
父母 河田元親、下条実親
正親
テンプレートを表示

下条 忠親(げじょう ただちか)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将上杉氏の家臣。蒲原郡白河庄下條を治める。

略歴

河田元親の次男として誕生。揚北衆の下条実親の養子となった。天正6年(1578年)の御館の乱や同9年(1581年)の新発田重家の乱において上杉景勝方として行動した。

主家の会津移封時には秋山定綱と共に二本松城代を勤める。慶長6年(1601年)、上杉家の米沢転封にも従い、慶長13年(1608年)に鮎貝城代となり、慶長19年(1614年)の大坂冬の陣にも参戦している。

脚注

  1. ^ 花ヶ前盛明編『上杉謙信大事典』(新人物往来社、1997年)89頁




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下条忠親」の関連用語

下条忠親のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下条忠親のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下条忠親 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS