山県昌満とは? わかりやすく解説

山県昌満

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/05 17:38 UTC 版)

 
山県昌満
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正10年(1582年)3月
別名 通称:源四郎
官位 三郎右兵衛尉(官途名
主君 武田勝頼
氏族 山県氏
父母 父:山県昌景
兄弟 昌満昌久昌重信継、源八郎[1][2]三枝守友正室?、相木常林室、横田尹松正室
養兄弟:定昌太郎右衛門
三枝昌貞?[2]三枝虎吉子)
テンプレートを表示

山県 昌満(やまがた まさみつ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将甲斐武田氏の家臣。譜代家老衆。

略歴

山県昌景の子として誕生。

父・昌景は飯富氏の出自で、永禄9年(1566年)頃に山県氏の名跡を継いでいる。昌景は武田信玄の側近で、朱印状奏者として内政面に携わる一方で、取次を務めるなど外交面での活動が見られる[2]。昌景は元亀2年(1571年)に駿河国江尻城代として東海地方の支配を担当していたが、天正3年(1575年)5月の長篠の戦いにおいて討死し、昌満が家督を継いだ。なお、長篠合戦では昌景の養子とされる三枝昌貞も戦死している[3]三村氏孕石氏など昌景の同心を受け継いでいることが確認されるが、江尻城代は河内領主の穴山信君に交替しており、昌満は同年から駿河田中城代に転じ遠江方面の防備に従している。

信長公記』に拠れば天正10年(1582年)3月、織田信長甲州征伐によって捕縛され処刑された。

脚注

  1. ^ 天正6年(1578年)の駿河大宮浅間神社神馬奉納帳に記載。
  2. ^ a b c 平山(2008)、p.340
  3. ^ 平山(2008)、p.321

出典

  • 丸島和洋「山県昌満」『武田勝頼のすべて』新人物往来社、2007年
  • 平山優「山県昌景」「三枝昌貞」『新編武田信玄のすべて』新人物往来社、2008年




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「山県昌満」の関連用語

山県昌満のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



山県昌満のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの山県昌満 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS