甲斐山県氏とは? わかりやすく解説

甲斐山県氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 03:34 UTC 版)

山県氏」の記事における「甲斐山県氏」の解説

上記美濃山県氏一族山県家信が甲斐武田氏頼り家臣となった山県家信の孫にあたる山県虎清の時に武田信虎諫言して成敗され断絶したという。『甲陽軍鑑』に拠れば武田家譜代家臣である飯富虎昌永禄8年1565年)の謀反事件である義信事件において粛清されており、これを契機に虎昌の弟(甥とも)である昌景が山県家名跡継いだといわれ、文書上においても永禄9年8月頃を境に「山県」姓を称していることが確認される(なお、飯富氏一族事件後に文書上からは見られなくなる)。 山県昌景信玄・勝頼期の譜代家老として活動見られ、主に信玄側近として武田氏朱印状奏者外交取次務めている。永禄12年1569年)には駿河国江尻城代に任じられ武田領国のうち駿河遠江方面支配担当しているが、天正3年1575年)の長篠の戦いでは昌景が討死する。 家督は子の山県昌満継いでいるが、江尻城代の後任河内領主穴山信君となり、昌満は駿河田中城代に転じている。昌満は1582年織田信長甲州征伐により捕らえられ処刑された。 その後一族散り散りとなり、武田遺臣として越後国の上杉氏仕えた者、大坂の陣討死した者、徳川家となった者、帰農した者などがいる。 江戸時代には甲斐北山筋篠原村山梨県甲斐市出身山県大弐先祖山県氏としており、現在もその家系続いている。

※この「甲斐山県氏」の解説は、「山県氏」の解説の一部です。
「甲斐山県氏」を含む「山県氏」の記事については、「山県氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲斐山県氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲斐山県氏」の関連用語

1
10% |||||

2
4% |||||

甲斐山県氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲斐山県氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山県氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS