美濃山県氏とは? わかりやすく解説

美濃山県氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 03:34 UTC 版)

山県氏」の記事における「美濃山県氏」の解説

美濃山県氏は、美濃国山県郡発祥の族で、清和源氏頼光流多田頼綱の三男であった源国直同地居住し山県」を号したことに始まる。その後国直美濃地盤長男国政継承され次男国基摂津国能勢郡地盤とし、能勢氏の祖となった美濃地盤引き継いだ国政『尊卑分脈』記述によると源頼政養子となったとされているが、この国政以降山県氏からは蜂屋氏落合氏清水氏福島氏平野氏関氏など多く庶流輩出した主な家紋桔梗である。 なお同時期に同じ摂津源氏である源国房初代国直叔父にあたる)に始まる一族山県郡からさほど遠くない土岐郡地盤築き、後の土岐氏族へと発展しているが、これは先祖にあたる源頼光・頼国が共に美濃守任じられており、これと関連して当時摂津源氏美濃進出する足掛かり有していたためであると考えられる鎌倉時代以降御家人列したが、承久3年1221年)に後鳥羽上皇倒幕兵を挙げると(承久の乱山県氏一族挙げて京方として戦い複数戦死者出した。しかし、その後美濃国内に一定の勢力保持し南北朝時代となると同流土岐氏美濃守護となりその風下に立つことになったが、山県氏北朝方として行動していたと思われ一族山県国兼が室町幕府内談衆引付衆一番手奉行として名が見えるなどしている。 戦国時代になるとその勢力弱め室町時代中期になると最終的に所領棄て甲斐武田氏頼って落ちていった。これにより美濃山県氏は滅亡したが、それより前に安芸国配流された山県三郎なる人物安芸勢力拡大した一族甲斐逃亡した一族それぞれ武田氏家臣として繁栄した

※この「美濃山県氏」の解説は、「山県氏」の解説の一部です。
「美濃山県氏」を含む「山県氏」の記事については、「山県氏」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「美濃山県氏」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「美濃山県氏」の関連用語

美濃山県氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



美濃山県氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの山県氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS