美濃守護家との関係
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/06/09 05:09 UTC 版)
元々土岐氏は持頼の祖父にあたる土岐康行が一族の惣領として美濃・尾張・伊勢の守護を兼任していたが、幕府の挑発によって乱を起こして敗れた(土岐康行の乱)。その時、幕府方として康行と戦ったのがその叔父の土岐頼忠(西池田家)であり、以降の美濃守護はこの系統に移っている。一方、乱に敗れた康行は一旦没落したが、後に許され伊勢守護に復帰しており、土岐氏は美濃の西池田家と伊勢の世保家に分裂することとなった。土岐氏の一族や国人衆の多くは、頼忠系の西池田家より康行系の世保家を土岐氏の嫡流と見なしていたようである。 ちなみに後年勃発した応仁の乱において、美濃守護土岐持益(頼忠の孫)とその養子成頼は西軍に属し、政康と袂を分かっている。
※この「美濃守護家との関係」の解説は、「土岐持頼」の解説の一部です。
「美濃守護家との関係」を含む「土岐持頼」の記事については、「土岐持頼」の概要を参照ください。
- 美濃守護家との関係のページへのリンク