景勝方とは? わかりやすく解説

景勝方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 23:31 UTC 版)

御館の乱」の記事における「景勝方」の解説

景勝方には以下の諸将加担した直江信綱斎藤朝信河田長親といった謙信側近旗本過半数(特に大身直江・山吉の参陣が大きい)が加担している点、及び新発田色部本庄といった下越地方豪族である揚北衆大身豪族加担している点が特徴である。特に謙信側近中の重鎮や謙信旗本多く景勝に就いていることから、上杉家家中では景勝後継者見做されていたのではないかという意見もある。上杉一門加担者では、謙信の4人の養子のうち当事者である景勝景虎以外の上条上杉氏継いだ上条政繁山浦上杉氏継いだ山浦国清味方している。 一方で越後諸将は、謙信血縁(甥)の景勝支持したわけでなく、地域別に見ると春日山城中心とする上越景勝本拠地魚沼および三島阿賀北大半景勝支持し逆に謙信の有力支持基盤であった古志刈羽蒲原郡南部からは背かれた。 上条政繁上杉一門上条上杉家当主)。刈羽郡上条城主。『上杉氏軍役帳』では軍役96人。 山浦国清上杉一門山浦上杉家当主)で実父村上義清蒲原郡白河山浦領主。『上杉氏軍役帳』では軍役250人。 山本寺孝長上杉一門山本寺上杉家当主であった長の実弟甘粕景持小荷駄奉行山東桝形城主柿崎千熊丸:柿崎晴家嫡男河田長親謙信側近越中国松倉城主。 斎藤朝信謙信側近刈羽郡赤田城主。「上杉氏軍役帳』では軍役213人。 吉江資堅謙信側近直江信綱謙信側近直江景綱の婿。山東与板城主。 鯵坂長実謙信旗本能登国七尾城代のうちの1人今井国広謙信旗本下平一族魚沼郡千手城主上野家成謙信旗本上野国利根郡沼田城代。 千坂景親謙信旗本蒲原郡領主山吉景長謙信旗本木場城主。 吉江宗信謙信旗本蒲原郡吉村領主吉江景資謙信旗本。父は吉江宗信大石綱元上杉氏重臣関東管領古参北条高定上杉氏重臣刈羽郡佐橋荘領主。『上杉氏軍役帳』では軍役105人。 安田顕元上杉氏重臣刈羽安田氏当主刈羽郡安田城主。 色部長実揚北衆色部氏当主岩船郡小泉加納平林城主。 新発田長敦揚北衆新発田氏当主謙信側近蒲原郡新発田城主。『上杉氏軍役帳』では軍役194人。 五十公野治長揚北衆新発田長敦の弟。蒲原郡五十公野城主。後に新発田重家改名長沢道如斎:揚北衆新発田長敦義弟蒲原郡三条町奉行。後に五十公野信宗改名竹俣慶綱揚北衆竹俣氏当主謙信側近中条景泰揚北衆中条氏当主実父吉江宗信蒲原郡鳥坂城主。 築地資豊:中条氏分家築地当主本庄繁長揚北衆本庄氏当主岩船郡小泉本庄城主。景虎方についた上杉景信義兄本庄顕長嫡男にあたる。 安田長秀揚北衆蒲原安田氏当主蒲原郡白河安田城主。妻は上田長尾房長妹・娘か? 安田有重:長秀嫡男。母は上田長尾出身水原満家揚北衆水原氏当主。『上杉氏軍役帳』では軍役87人。 下条忠親揚北衆下条当主河田長親の弟。『上杉家軍役帳』では軍役52人。 須田満親信濃国高井郡領主名綱輔:中蒲原郡名庄領主。『上杉氏軍役帳』では軍役78人。 山岸隼人佐:西蒲原郡黒滝城主。『上杉家軍役帳』では軍役55人。 山崎秀仙謙信側近儒者大井田景国越後新田大井田氏当主 大井田氏景の娘婿 長尾政景の弟。 狩野秀治景勝側近樋口兼豊景勝側近兼続与七の父。 樋口兼続景勝側近。兼豊の長男。後に直江兼続改名樋口与七景勝側近。兼豊の次男兼続の弟。後に大国実頼改名岩井信能信濃国人出身。

※この「景勝方」の解説は、「御館の乱」の解説の一部です。
「景勝方」を含む「御館の乱」の記事については、「御館の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「景勝方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「景勝方」の関連用語

景勝方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



景勝方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御館の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS