甲越同盟の締結とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 甲越同盟の締結の意味・解説 

甲越同盟の締結

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 23:31 UTC 版)

御館の乱」の記事における「甲越同盟の締結」の解説

武田北条間の不信感噴出するさなか、同年6月には景勝方から武田氏との和睦交渉持ちかけられ武田方では武田信豊跡部勝資春日虎綱(虎綱はこのさなかの14日死去)、上杉方では斎藤朝信新発田長敦取次となり起請文提出などが行われ、和睦交渉始められた。武田氏にとっても前出北条氏対す不信感や南には織田氏同盟関係にあった徳川家脅威もあったことから上杉軍と戦うことに抵抗感があった。勝頼方の条件上杉領の割譲であった考えられており、甲越同盟の締結により勝頼は上杉方の諸城接収しつつ北上した武田を金で封じ込め景勝方は、背後を気にする必要がなくなった同盟締結6月12日には長尾景明を討ち取って直峰城奪取し春日山城景勝本城であった坂戸城連絡が可能となった逆に景虎方は翌13日には景明続いて上杉景信をも討ち取られ日に日に形勢が不利となっていった。景勝方勢い乗り中越地方景虎方諸城への圧迫強めていった。形勢見ていた勝頼は、春日山城近辺まで進撃しつつ景勝との和議交渉本格化させ、29日に勝頼は越後府中至って和議成立した。 勝頼は7月中も越後に在陣し景勝方和睦しつつもあくまで中立姿勢のまま景虎方とも交渉して景勝景虎間の調停試み和平成立させた。

※この「甲越同盟の締結」の解説は、「御館の乱」の解説の一部です。
「甲越同盟の締結」を含む「御館の乱」の記事については、「御館の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「甲越同盟の締結」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「甲越同盟の締結」の関連用語

甲越同盟の締結のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



甲越同盟の締結のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの御館の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS