景虎方
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 23:31 UTC 版)
景虎方には前関東管領・上杉憲政や上杉一門衆の多くが加担した。越後長尾家は長年一門同士の権力争いが激しく、特に上田長尾家と古志長尾家は謙信時代にも敵対しており、上田長尾家出身の景勝が上杉家当主となることは、古志長尾家からすれば到底認められるものではなかった。このほか、上杉家臣団では大身である北条高広も加担し、本庄秀綱ら謙信の旗本・側近で景虎に味方した者も少なくない。揚北衆も鮎川や黒川などが加担しているが、これは景勝方に対立勢力である本庄や中条といった豪族が味方していることに端を発している。もう一つの特徴としては、周辺の戦国大名がことごとく景虎方に加担している点が挙げられる。血族である北条氏や、その同盟者である武田氏、奥羽からは同じく北条家と同盟関係にあった伊達氏に加え、蘆名氏・大宝寺武藤氏が加担している。このことから、景虎の支援に実家である北条家の力が大きく働いていたことが伺え、対外的には景虎が後継者と見なされていたのではないかという意見もある。 上杉憲政:上杉一門(先代山内上杉家当主)。前関東管領。 上杉憲重:父は上杉憲政。 上杉景信:上杉一門(古志長尾家当主)。『上杉氏軍役帳』では軍役81人。 上杉景満(信虎):上杉一門 景信嫡男 乱時の上杉十郎家当主。 山本寺定長:上杉一門(山本寺上杉家当主)。頸城郡不動山城主。『上杉氏軍役帳』では軍役71人。景虎守役。 琵琶島善次郎:上杉一門。弥七郎の子か? 桃井義孝:謙信の客将で一門格。伊豆守。飯山城主。 神余親綱:謙信側近。蒲原郡三条城主。外交担当。 河田重親:謙信側近。長親の叔父。 柿崎晴家:謙信側近。千熊丸の父で、頸城郡柿崎城主。当時には既に没していたとも。 本庄秀綱:謙信旗本。古志郡栃尾城主。『上杉氏軍役帳』では軍役240人。 椎名景直:謙信旗本。長尾家出身で越中国小出城主。『上杉氏軍役帳』では軍役81人。 堀江宗親:謙信旗本。頸城郡鮫ヶ尾城主。 北条高広:上杉氏重臣。上野国厩橋城主。 北条景広:上杉氏重臣。父は北条高広。 鮎川盛長:揚北衆鮎川氏当主。岩船郡大葉沢城主。 黒川清実:揚北衆黒川氏当主。蒲原郡黒川城主。『上杉家軍役帳』では軍役179人 加地秀綱:揚北衆加地氏当主。蒲原郡加地城主で、景勝の従兄弟にあたる。 本庄顕長:本庄繁長嫡男。母は上杉景信娘。 下久長:父は守護上杉家被官・下重実で、奥山庄領主。 岩井成能:信濃国人出身、信能の伯父。 蘆名盛氏:蘆名氏当主。陸奥国会津郡黒川城主。 金上盛備:蘆名氏重臣。蒲原郡津川城主。 小田切盛昭:蘆名氏家臣。蒲原郡笠萱城主。 伊達輝宗:伊達氏当主。出羽国米沢城主。 武田勝頼:甲斐武田氏当主。甲斐国府中・躑躅ヶ崎館主。のちに景勝方と和睦して戦場を離脱する。 北条氏政:北条氏当主。相模国小田原城主。景虎の実兄、或いは従兄。 北条氏照:武蔵国滝山城主。氏政の次弟で景虎の実兄、或いは従兄。 北条氏邦:武蔵国鉢形城主。氏政の三弟で景虎の実兄、或いは従兄。 武藤義氏:大宝寺武藤氏当主。出羽国尾浦城主。
※この「景虎方」の解説は、「御館の乱」の解説の一部です。
「景虎方」を含む「御館の乱」の記事については、「御館の乱」の概要を参照ください。
- 景虎方のページへのリンク