鉢形城とは? わかりやすく解説

鉢形城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/08 06:02 UTC 版)

logo
鉢形城
埼玉県
本丸跡
城郭構造 連郭式平山城
天守構造 なし
築城主 長尾景春
築城年 1476年(文明8年)
主な改修者 田丸直昌、森忠政
主な城主 長尾景春上杉顕定北条氏邦
廃城年 1590年(天正18年)
遺構 土塁、堀、土橋、石垣
指定文化財 国の史跡
位置 北緯36度6分35.04秒 東経139度11分45.54秒 / 北緯36.1097333度 東経139.1959833度 / 36.1097333; 139.1959833
地図
鉢形城
テンプレートを表示
三の曲輪に復元された四脚門
秩父曲輪
三の曲輪と二の曲輪間の曲輪
鉢形城歴史館
本丸跡から見た荒川と寄居町
本丸跡にある田山花袋漢詩碑

鉢形城(はちがたじょう)は、埼玉県大里郡寄居町大字鉢形にあった戦国時代日本の城。構造は連郭式平山城。標高は最高点(三の曲輪)で122m。

概要

鉢形城は、深沢川荒川に合流する付近の両河川が谷を刻む断崖上の天然の要害に立地し、その縄張りは唯一平地部に面する南西側に大手、外曲輪、三の曲輪(三ノ丸)の三つの郭を配し、両河川の合流地点である北東側に向かって順に二の曲輪(二ノ丸)、本曲輪(本丸)、笹曲輪と、曲輪が連なる連郭式の構造となっている。搦手、本丸、二ノ丸、三ノ丸および諏訪曲輪には塹壕をともない、また北西側の荒川沿岸は断崖に面する。

初めて築城したのは関東管領山内上杉氏家臣である長尾景春と伝えられている。その後、小田原後北条氏時代に北条氏邦によって整備拡張され、後北条氏の上野国支配の拠点となったほか、甲斐信濃からの侵攻による最前線として重要な役割を担っていた。その後、下野国遠征の足がかりともなったが、その滅亡とともに廃城となった。 また跡地の周辺には殿原小路や鍛冶小路などの小路名が伝わっており、小規模ながら初期的な城下町が形成されていたことが窺える。

関東地方に所在する戦国時代の城郭としては比較的きれいに残された城のひとつといわれる。1932年昭和7年4月19日)に「鉢形城跡」(はちがたじょうあと)として国の史跡に指定された[1]1984年(昭和59年)からは寄居町による保存事業が開始された。現在は鉢形城公園(はちがたじょうこうえん)として整備され[2]、園内にはガイダンス施設である鉢形城歴史館が設置されている。

稀に見る頑強な要害だったとされ、武田信玄上杉謙信前田利家上杉景勝らの数度の攻撃に耐え、小田原征伐では3万とも5万とも言われる北国軍に包囲されて1ヶ月に渡って籠城したのちに「開城」という形になった[3]

構造

城跡は西南旧折原村を大手口とし、東の旧鉢形村を搦手としている。本丸二の丸三の丸、秩父曲輪、諏訪曲輪などがあり、西南部には侍屋敷や城下町の名前が伝えられており、寺院神社があり、土塁空堀も残存する。

歴史・沿革

現代

氏邦桜

鉢形城に土塁上にあるエドヒガン

城跡内には町天然記念物に指定されているバラ科サクラ属の植物の一種「エドヒガン」が生存している。このエドヒガンは、一旦伐採され2本幹の株元から12本の芽が成長した珍しいものである。

2009年(平成21年)現在で樹齢は約150年。高さは18m、枝張りは、東西23.5m/南北21.8mで、根回りは6.5mほどもある。

ソメイヨシノの片親である「エドヒガン」であるが、名前のとおり関東ではソメイヨシノよりやや早めの彼岸のころ満開となり、満開の時期には多くの写真家画家が訪れる。

2018年、寄居町は鉢形城主の北条氏邦にちなんでこの樹の愛称を「氏邦桜」とした。

現地情報

所在地

  • 埼玉県大里郡寄居町鉢形2496-2

交通アクセス

鉄道・バス
自動車

脚注

  1. ^ 昭和7年文部省告示第110号(『官報』第1589号、昭和7年4月19日、pp.557-558. NDLJP:2958060/1
  2. ^ 鉢形城公園 - 寄居町
  3. ^ 日本の史跡101選
  4. ^ 鎌倉大草紙塙保己一編『群書類従』第13輯、経済雑誌社、1894年、p.722.
  5. ^ 実父は上杉憲実の子で僧籍にあった周晟。
  6. ^ 実父は3代古河公方の足利高基
  7. ^ 永禄12年とする説もあり、有力である((浅倉直美 1997, pp. 104–105)、黒田基樹『上里町史 通史編上』452頁)。なお、「北条氏邦の鉢形城入城をめぐって」『さいたま川の博物館紀要』第6号では永禄7年説を採用している。

参考文献

  • 浅倉直美『後北条領国の地域的展開』岩田書院、1997年。 
  • 黒田基樹「第三編第四章二 後北条・上杉・武田三氏の攻防と加美郡」『上里町史』通史編上、1996年。
  • 黒田基樹・浅倉直美編『北条氏康の子供たち』宮帯出版社、2015年。ISBN 978-4-8016-0017-1
  • 黒田基樹『鉢形城と戦国武将 鉢形城歴史館開館10周年記念特別講演会記録集』寄居町教育委員会、2016年。 

関連項目

外部リンク


鉢形城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 22:45 UTC 版)

小田原征伐」の記事における「鉢形城」の解説

鉢形城 鉢形城の位置 天正18年1590年5月14日から6月14日まで続いた。 鉢形城攻撃軍の編成35,000人前田利家 18,000上杉景勝 10,000真田昌幸 3,000人 (大道寺政繁先に松井田城開城降伏し道案内となっていた。 浅野長政 3,000人(小田原陣から来た援軍木村重茲 2,300人(小田原陣から来た援軍本多忠勝島田利正鳥居元忠徳川氏家臣小田原陣から来た援軍) 鉢形城守備軍(藤田氏邦北条氏邦)) 約3,000人 鉢形城城主の氏邦は北条当主一族であり、政治にも軍事にも功のある人物であった小田原城籠城策に反対して氏政らと意見対立した。氏邦は籠城より先に積極的な野戦迎撃説き駿河国打って出ること、平野部での大規模な野戦主張したが容れられなかった。このため小田原ではなく自城に帰還し籠城した。後詰めもなく、彼我の差10倍以上であったが、家臣らと籠城戦戦った秀吉は鉢形城の動静を気にしていたらしく、小田原陣から分離した援軍浅野軍に対し北方軍合流して早急に鉢形城を攻略するよう、何度も何度も指示出している。 6月13日忍城攻略行っていた北方軍浅野軍が分かれ、鉢形城の本格攻略向かった浅野であった本多忠勝近隣の山大砲運び上げ、城に向かって打ち込み始めると被害甚大となり、城兵助命引き換えに守将の氏邦は開城した。鉢形城攻将の前田利家が氏邦の助命嘆願行い、氏邦は剃髪することで一命許された。戦後身柄前田預かりとなり、前田領内能登国津向(現在の石川県七尾市)に知行1000石を得た浅野長政真田昌幸忍城向かい包囲軍に戻った

※この「鉢形城」の解説は、「小田原征伐」の解説の一部です。
「鉢形城」を含む「小田原征伐」の記事については、「小田原征伐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「鉢形城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「鉢形城」の関連用語

鉢形城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



鉢形城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鉢形城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田原征伐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS