南方からの加勢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 南方からの加勢の意味・解説 

南方からの加勢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 22:45 UTC 版)

小田原征伐」の記事における「南方からの加勢」の解説

内の座標示した地図 - OSM内の座標出力 - KML 表示 一方東海道方面から進出した主軍は、圧倒的多数小田原城を完全包囲していた。秀吉包囲勢から兵力抽出し北方隊を助け部隊編成し武蔵進撃させた。浅野長政率いられ2万越えるこの軍は前出相模国玉縄城4月21日)や佐江戸城、江戸城4月27日)、と進軍した4月28日秀吉浅野隊に対し河越城方面北方隊と合流し鉢形城攻略するように命じたが、浅野隊は翌29日葛西城4月29日頃)。を陥落させると、そのまま下総国方面侵入した浅野長政木村重茲徳川家臣(本多忠勝鳥居元忠内藤家長榊原康政戸田忠次酒井家次)、玉縄城降将であり道案内および開城説得役の北条氏勝らで構成され下総方面軍は、小金城守谷城岡見氏牛久城東林寺城土岐原氏竜ヶ崎城、木原城江戸崎城(5月5日)、原氏拠点臼井城5月10日)、伝統ある武士団千葉氏本拠であった本佐倉城5月18日)、成東城上総酒井氏両家東金城土気城5月10日迄)、上総武田氏真里谷城庁南城椎津城坂田城小見川城、北生実城(北小弓城)、万喜城国分胤政の大崎城矢作城)、簗田晴助簗田貞助水海城など、諸城次々と開城させた。 このあまりの急進撃に、浅野に対して秀吉からは敵である房総諸将不甲斐無さ詰った上で房総諸城攻略は(あまりに簡単過ぎて戦功として認めない」とする書状送られたほどであった。ただし5月12日時点でも秀吉浅野対し北方鉢形城攻略軍に合流するよう指示出していたため、相当な命令違反行動であり、5月20日には秀吉から浅野木村両名へ、鉢形城へ向かわない件について長文詰問状が送られ叱責されている。つまらない城を二軍勢請け取るではなく、降城は二、三百人使い出して請け取ればいいから早急に鉢形城包囲軍に加われ、という旨が書かれている先の書状20日時点での浅野らは、命に従い急ぎ軍を返して武蔵国方面侵攻しており、寿能城後述する岩付城攻め5月21日時点で岩付の二の丸三の丸落とした、と秀吉知らせている。秀吉は「一人残らず討ち果たせ」「女子供全て連れてこい」と命じたが、浅野開城条件として城兵助命をしてしまっており、25日にこの件での再度叱責と、急いで鉢形城へ向かうように、との指示受けている。ただし浅野降伏開城処理のため、6月1日岩付城に留まっている。 この軍は6月8日には北方軍前田利家らと合流し忍城攻め加わったのち、前田上杉らとやっと鉢形城攻略向かっている。 これら房総武蔵諸城の異常ともいえる速さでの陥落理由は、北方諸城と同じである。各城が本来動員出来得る兵力のほとんどは、小田原城籠城戦のために動員されており、当主城主自身小田原城籠城参加していたために、どの城も最低限守備兵すら確保できない状態での籠城戦となったためである。例を挙げると、下総小金城高城氏の動員軍事力豊臣側作成した関東八州諸城覚書』には700騎と記されているが、実際に城主高城胤則大半小田原城籠城し、小金城包囲され時に残されていた守備軍は200騎と軽卒300であったとされる原氏拠点のひとつ(北)生実城攻略された際、城将原胤栄酒井家次討ち取られたとする説がある。当主失った原氏はしかし嫡男原胤義小田原城詰めていたため、原邦房を名代立てて臼井城立て籠もったが、上述通り開城している。本佐倉城場合北条氏からの養子である千葉直重も本来の血統当主千葉重胤も、共に小田原城詰めていて留守であった北方戦線箕輪城場合北条氏としては決し失いたくない重要拠点ではあったが、豊臣方大軍勢と周辺諸城続々陥落していく中、その状況見た城兵によるクーデター発生し主将垪和氏追放されて無血開城している。ただし決し北条方が弱かったわけではなくある程度兵士確保されていた鉢形城館林城主将指揮を執った前出松井田城東海道方面でも城主が守将となった伊豆方面韮山城などは豊臣方攻め倦み、それらの城を攻略する際は豊臣方にも相応損失があり、進撃速度大幅に落ちているまた、山中城脱出し玉縄城先に降伏した北条氏勝重臣である大道寺政繁らの、元北条方の諸将による降伏開城説得交渉応じた城もあり、さらに彼ら降将による各城の攻略時の案内具体的に言えば城の弱点の提供という情報的有利さ影響している。有名な話としては、八王子城攻略の際に、降将から進言された裏門からの攻略行った件が挙げられる

※この「南方からの加勢」の解説は、「小田原征伐」の解説の一部です。
「南方からの加勢」を含む「小田原征伐」の記事については、「小田原征伐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「南方からの加勢」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「南方からの加勢」の関連用語

南方からの加勢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



南方からの加勢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの小田原征伐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS