東林寺城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 茨城県の城 > 東林寺城の意味・解説 

東林寺城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/24 16:47 UTC 版)

logo
東林寺城
茨城県
遠景
別名 新地城
城郭構造 平山城
天守構造 なし
築城主 岡見氏
築城年 永禄年間(1558年1570年)か
主な城主 岡見氏、近藤治部
廃城年 天正18年(1590年
遺構 空堀土塁
指定文化財 なし
位置 北緯35度57分34.02秒 東経140度7分17.48秒 / 北緯35.9594500度 東経140.1215222度 / 35.9594500; 140.1215222
地図
東林寺城
テンプレートを表示
三郭土塁
三郭空堀

東林寺城(とうりんじじょう)は、茨城県牛久市新地町にあった日本の城

概要

東林寺城は、牛久城を拠点に勢力を張った岡見氏によって築かれた平山城で、牛久城同様、岡見氏及び後北条氏方の拠点として用いられたものと考えられている。城の地積は大きく、南北150m、東西70mの規模を有する。同じく大規模な城郭である牛久城とは指呼の距離であり、また、牛久在番衆の一翼を担った井田氏の坂田城と構造が酷似していることから、牛久在番との関連を指摘する向きもある。

歴史・沿革

  • 永禄年間(1558年1570年)、岡見氏により築城されたものと考えられている。
  • 永禄9年(1566年)の『上杉家文書』の「小田氏治味方地利覚書」では木原城主の近藤氏の一族が東林寺城の城主と記されている[1]
  • 天正10年代(1582年1591年)の「岡見氏本知行等覚書写」では牛久城主と同じく岡見氏が東林寺城の城主と記されている[1]
  • 結城氏家来の野口豊前は、東林寺城攻めを書きとめている。
  • その後の東林寺城については詳らかではないが、小田原征伐の際に廃城になったものと考えられる。

構造

牛久沼に向かって延びる舌状台地に位置し、郭(曲輪)が南北に一直線に並ぶ梯郭式の城郭である[1]。先端部の一郭から四郭まで4つの郭を重ねる。

各郭の間には土塁及び空堀が設けられ、土塁は横矢掛りを備え、二郭及び三郭の虎口は前面に馬出しが設けられていた。外郭の四郭にも土塁及び空堀が存在するが、他郭のものと比べて著しく規模が小さい。

考古資料

遺構

牛久沼岸の一郭の大部分が土採りにより失われているが、二郭から四郭までの遺構が良く残る。特に三郭の土塁及び空堀は保存状態が良く、虎口前面に設けられていた馬出しは失われているものの、横矢掛りを伴う土塁及び空堀が現存する。

脚注

  1. ^ a b c 牛久市文化財ガイドブック”. 牛久市. 2025年2月24日閲覧。

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東林寺城」の関連用語

東林寺城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東林寺城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東林寺城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS