東林寺 (郡上市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東林寺 (郡上市)の意味・解説 

東林寺 (郡上市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/05/27 00:45 UTC 版)

東林寺
所在地 岐阜県郡上市大和村大字牧字元兼
宗派 臨済宗
本尊 不明
創建年 永享12年(1440年)以前
開山 素順尼
開基 郡上東氏
文化財 市指定:東林寺跡古墓群
テンプレートを表示

東林寺(とうりんじ)は岐阜県郡上市大和村大字牧に所在した臨済宗の寺院で、郡上郡の領主であった東氏ゆかりの尼寺である。

東氏によって創建される。正確な創建年は不明であるが、初代住持の素順尼が東益之の娘で、永享12年(1440年)に父に連座して周防に流罪となっていることから、それ以前である。2世の宗雲尼も東益之の娘であったが、早世したため素順尼が再び住持となった。東林寺には東常縁の兄弟の墓が複数基あったと伝えられている。天文10年(1540年)の篠脇城の戦いに伴う兵火で焼亡したが、それ以降は知られていない。宝暦9年(1759年)に牧村元兼の地主彦右衛門により寺跡から遺物が発掘され、懸仏6体と和鏡2面が応徳寺へ預けられた。この遺物は発掘年次及び発掘場所の明らかな歴史資料として『東林寺跡出土品及び出土記録』の名称で岐阜県指定重要文化財となっている。また、寺跡には五輪塔宝篋印塔が残り、東林寺跡古墓群として郡上市の史跡に指定されている。

参考文献

  • 大和町 『大和町史 通史編』上巻 p368 1984年9月



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  東林寺 (郡上市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東林寺 (郡上市)」の関連用語

東林寺 (郡上市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東林寺 (郡上市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東林寺 (郡上市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS