応徳寺とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 寺院名 > 応徳寺の意味・解説 

応徳寺

読み方:オウトクジ(outokuji)

宗派 真宗大谷派

所在 岐阜県郡上市

本尊 阿弥陀如来


応徳寺

読み方:オウトクジ(outokuji)

宗派 真宗大谷派

所在 滋賀県東浅井郡びわ町

本尊 阿弥陀如来


応徳寺

読み方:オウトクジ(outokuji)

宗派 臨済宗東福寺派

所在 岡山県岡山市

本尊 釈迦如来薬師如来観世音菩薩

寺院名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

応徳寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/09 03:24 UTC 版)

応徳寺
所在地 岐阜県郡上市大和町栗巣367-4
山号 月光山
宗派 浄土真宗大谷派
本尊 阿弥陀如来
創建年 不詳
開基 不明
中興 明徳3年(1392年)
文化財 県指定:東林寺跡出土品及び出土記録
法人番号 4200005010912
テンプレートを表示

応徳寺(おうとくじ)は岐阜県郡上市大和町栗巣にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗大谷派の寺院で、山号は月光山と称する。

創建不詳、開基不明。もとは白山本宮長滝寺の末寺であったと伝わる。明徳3年(1392年)に蓮西が綽如上人に帰依してより浄土真宗に改める。文明5年(1473年)蓮如上人より山号及び六字名号、十字名号を付与された。宝暦9年(1759年)に郡上郡牧村の地主、彦右衛門が夢告により発掘した郡上郡の旧主ゆかりの寺、東林寺の出土物が預けられた。昭和58年にこれらの出土物及びその記録が岐阜県の文化財に指定されている。その他に大永2年(1522年)の方便法身尊形と寛永6年(1639年)に制作された蓮如上人画像を所蔵する。

出典

  • 大和町 『大和町史』 p717,718


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「応徳寺」の関連用語

応徳寺のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



応徳寺のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの応徳寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS