長尾景信とは? わかりやすく解説

長尾景信(ながお かげのぶ) ????~1578


長尾景信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/24 01:35 UTC 版)

 
長尾 景信
時代 室町時代中期
生誕 応永20年(1413年
死没 文明5年6月23日1473年7月18日
別名 四郎[1]、彦四郎、昌賢
戒名 法性院玉泉宗徳
墓所 群馬県渋川市上白井の空恵寺
官位 右衛門尉左衛門尉
幕府 室町幕府 上野国武蔵国守護代
主君 上杉房顕顕定
氏族 白井長尾氏
父母 父:長尾景仲
兄弟 景信忠景、景明、太田資清正室
正室:長尾頼景
景春上杉定正正室、豊島泰経室、大石憲儀室、千葉自胤
テンプレートを表示

長尾 景信(ながお かげのぶ)は、室町時代中期の武将[1]山内上杉家家宰白井長尾氏4代当主。上野国武蔵国守護代。妻は長尾頼景の娘[1]

生涯

長尾景仲の子として誕生[1]通称は四郎[1]寛正2年(1461年)、右衛門尉[1]

同年、家督を継ぎ、山内上杉家の当主・上杉房顕の執事となった[1]

文正元年(1466年)に房顕が嗣子無くして死去する[1]。そのため越後国上杉房定の子・顕定を山内上杉家に迎え[1]、文正2年(1467年)には関東管領にしている。そして景信自身は守護代として山内上杉家の実権を掌握し、陰の実力者として古河公方である足利成氏と対立する。

文明3年(1471年)、左衛門尉[1]。同年4月、自ら総大将として上杉軍を率いて下野国に攻め入り、赤見城や樺崎城を落としている。同年6月24日、成氏の居城・古河城を陥落させた[2]。しかし文明4年(1472年)に成氏が古河城を奪い返したため、再び自ら総大将として下総に攻め入り、足利軍と対峙する。

翌文明5年(1473年)6月23日、死去[注 1][3]。享年61。法名は法性院玉泉宗徳[3]

景信の死後、顕定は弟・忠景を山内家の執事職に任じたため、これに不満を抱いた景信の嫡男・景春は足利成氏に通じた(長尾景春の乱[3]

脚注

注釈

  1. ^ 12日、21日とする説もある。

出典

参考文献

  • 神奈川県県民部県史編集室 編『神奈川県史』 別編1 人物《神奈川県歴史人名事典》、神奈川県、1983年3月25日。NDLJP:9522836 (要登録)



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長尾景信」の関連用語

長尾景信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長尾景信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長尾景信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS