長尾景茂とは? わかりやすく解説

長尾景茂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/10/11 13:26 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search
 
長尾景茂
時代 鎌倉時代中期
生誕 不明
死没 宝治元年(1247年)?
別名 景利?、太郎、通称:平内左衛門尉
主君 三浦泰村
氏族 長尾氏
父母 父:長尾定景
兄弟 景茂、胤景、光景、友景
正室:葛西時清[1]
定村、景氏、為村、景忠

長尾 景茂(ながお かげもち)は、鎌倉時代中期の武士長尾氏3代当主。

略歴

公暁を討った長尾新六定景の嫡男として生まれる。長尾家は当時三浦氏郎党であった。三浦氏は北条氏外戚として勢威を振るっていたが、新たな北条家外戚となった安達氏との対立が激化する。

宝治元年(1247年)、安達氏の後押しを得た5代執権北条時頼鎌倉で挙兵。三浦一族とそれに味方する武士を族滅(宝治合戦)し、景茂らも自刃した。長尾一族はほとんど絶え、生き残りは景茂の子である景忠(四郎)など、僅かであったという。

後に長尾氏が上杉氏に仕え始めたのは基景や景為の代である。

脚注

  1. ^ 塙保己一『群書系図部集』第4巻より




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長尾景茂」の関連用語

長尾景茂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長尾景茂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長尾景茂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS