長尾房景とは? わかりやすく解説

長尾房景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/09/01 17:35 UTC 版)

Jump to navigation Jump to search

長尾 房景

長尾房景 (古志長尾氏)

 
長尾房景
時代 戦国時代
生誕 不明[1]
死没 不明
改名 小法師丸(幼名)→房景
別名 通称:弥四郎
官位 豊前守
主君 上杉房能定実長尾為景
氏族 古志長尾家
父母 父:長尾孝景 母:信濃泉氏の娘?
長尾顕吉の娘?
青岩院(長尾為景継室)、上杉景信

長尾 房景(ながお ふさかげ)は、戦国時代武将古志長尾氏当主。越後国栖吉城主。

略歴

明応4年(1495年)12月、父・長尾孝景から幼くして家督を譲られる。明応7年(1498年)5月、越後守護上杉房能が郡司不入権を破棄し、古志郡は郡司である古志長尾氏の権限の下に置かれるはずであったが、守護代長尾能景は自身の郡内の所領については房景の幼少を理由に管轄から外すよう要求した。当時の古志長尾氏の本拠地だった蔵王堂城は府内長尾氏の所領が多い大島庄にあり、支配の点で不便さを感じたからか16世紀初頭に本拠地を栖吉へと移している。この背景には、普済寺領であった栖吉及び周辺地域を同時期に古志長尾氏の所領として得たことがあった。 永正2年(1505年)から同4年(1507年)の間に元服し弥四郎房景と名乗った。

永正4年(1507年)8月、長尾為景が謀反を起こして房能を倒し上杉定実を新たな守護として擁立した時、房景は為景に味方し定実から恩賞として新たな所領を与えられている。しかし永正6年(1509年)に関東管領上杉顕定が関東軍を率いて越後へ攻め入ると房景は顕定に味方し、翌永正7年(1510年)6月6日には為景方の蔵王堂城を攻め、主だった者百余人を討ち取り数百人を信濃川に追い込んだ。しかし同年8月には勢力を巻き返した定実・為景によって越後平定がなされており、房景も蔵王堂の合戦の後に為景方へ寝返った。

以後は一貫して為景方として戦い、永正11年(1514年)の上田庄での守護方との合戦では70人余りを討ち取った。永正16年(1519年)から17年(1520年)の為景の越中国進攻にも従い出撃するが、新庄の合戦で肉親や家臣を多く失うなど犠牲も大きかった。為景の求めに応じて転戦するうちに徐々に為景に従属していったが、自身も郡内の領主の被官化を進め、栖吉の城下町の整備を行った。享禄4年(1531年)以降は子・十郎景信が活動しており、これ以前に房景は死去または隠居したと推定されている。

房景の後、大永享禄年間以降の古志長尾氏は不明な部分が多いが、現在上杉家文書として房景以前の古志長尾氏関係文書が多く伝えられていることから天文12年(1543年)の長尾景虎の栃尾入部は古志長尾氏の継承と見られている。

脚注

  1. ^ 長享 - 延徳年間か。

出典

  • 栃尾市史編集委員会編 『栃尾市史 上巻』、1977年
  • 立教大学日本中世史研究会 「栖吉の里に中世を求めて」 『長岡市史研究』2号、1991年
  • 吉川弘文館『戦国人名辞典』(栗原修執筆「長尾房景」の項)、2005年

長尾房景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/19 10:21 UTC 版)

天と地と」の記事における「長尾房景」の解説

越後南部上田庄を領する上田長尾家当主。為景の弟で、謙信にとっては叔父に当たる。高い軍事指揮能力持ち数多戦場的確な軍事指揮取って戦功上げ、兄の政権支えた

※この「長尾房景」の解説は、「天と地と」の解説の一部です。
「長尾房景」を含む「天と地と」の記事については、「天と地と」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「長尾房景」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長尾房景」の関連用語

長尾房景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長尾房景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長尾房景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天と地と (改訂履歴)、長尾房景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS