長尾景隆とは? わかりやすく解説

長尾景隆

(長尾顕吉 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/21 02:47 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
長尾景隆
時代 戦国時代
生誕 不明
死没 大永6年(1526年
別名 顕吉、喜平次
戒名 智文?、賽樹永珍
官位 肥前
主君 山内上杉家
氏族 桓武平氏鎌倉氏流長尾氏上田長尾家
父母 父:長尾兵庫助? 母:不明
兄弟 憲長、景隆(顕吉)
上条上杉氏の娘(好心贇公大禅尼)[1]
房長、右京亮景明、玖圓、天甫公、伊勢守景貞、古志房景[2]
テンプレートを表示

長尾 景隆(ながお かげたか)は、戦国時代武士山内上杉家の家臣。上田長尾家の当主。

父である長尾兵庫助が早世したため、祖父・肥前守房景の跡を実兄・憲長が継いだが、憲長も早世したため顕吉が上田長尾本家を継ぐ。このとき、憲長の未亡人上条氏を妻とし、その遺児・新六(後の房長)を猶子とした。上条氏との間には景明、玖圓侍者、女子(天甫公)が生まれ、それぞれ房長の異父弟・異父妹となった。

上杉顕定の偏諱を受け顕吉と名乗ったと云われる。しかし、上田長尾家の系図は錯綜しており、景隆と顕吉を別人とする説も多い。

越後長尾氏の一族ではあるが、関東管領家の被官であったようだ。一部の史料では「上杉謙信の外祖父」とされることもある。上杉定実長尾為景らが上杉房能を打倒した前後で、上田長尾本家を養子の房長が継いだ。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 渡邊大門『戦国・織豊期の諸問題』P30-59「越後長尾氏と上杉謙信の閨閥 -「越後長尾殿之次第」の検討を通して - (今福匡著)」(歴史と文化の研究所、2017年)
  2. ^ 福聚山楞厳寺の「越後長尾殿之次第」によれば法名は光室妙智大姉




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長尾景隆」の関連用語

長尾景隆のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長尾景隆のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長尾景隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS