長尾能景とは? わかりやすく解説

長尾能景

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 13:42 UTC 版)

 
長尾能景
時代 室町時代後期 - 戦国時代
生誕 寛正5年(1464年[1]
死没 永正3年9月19日1506年10月5日
別名 通称:弾正左衛門尉
戒名 天徳院殿高岳正統
墓所 上越市林泉寺
官位 信濃
幕府 室町幕府 越後守護代
主君 上杉房定房能
氏族 越後長尾氏
父母 父:長尾重景 母:不明
兄弟 能景山吉能盛正室?[2]
正室:法往院
側室:信濃高梨氏の娘(法名:玉江正輝)
飯沼正清室、為景上杉定実継室、
山本寺定景室、高梨澄頼正室、為重、景忠など[注釈 1]
テンプレートを表示

長尾 能景(ながお よしかげ)は、越後国戦国大名越後長尾氏6代当主。越後守護代長尾為景の父。上杉謙信の祖父。

略歴

寛正5年(1464年)、長尾重景の子として誕生。越後守護である上杉房定房能の二代に仕えた[3]。房定の死後、事実上越後の実権を握り、守護の権力強化を目論む房能とはしばしば対立したが、名目上はあくまで守護代の立場に留まっていた。永正元年(1504年)の立河原の戦いで大敗を喫し、危機的状態にあった房能の実兄である関東管領上杉顕定を救援するために関東地方に出兵し、疲弊した扇谷上杉家上杉朝良を攻撃する。

永正3年(1506年)9月、能景は畠山卜山の要請を受けて一向一揆との戦いのため越中国へ出兵するが[4]般若野の戦いで戦死した。越中守護代・神保慶宗の裏切りによるとされる。

書状

1497年、長尾能景が刈羽郡安田城主毛利重広へ充てた書状が残されており、上越市指定の文化財となっている[5]

脚注

注釈

  1. ^ 上田長尾房長を「房景」として能景の子におく系図もあるが、多くの系図では上田の直系であり、同時期の古志長尾房景との混同の可能性もあり、信憑性は低い。

出典

  1. ^ 山本 2004.
  2. ^ 江戸時代に作成された山吉家の系図に拠る。
  3. ^ 池 & 矢田 2007, pp. 16.
  4. ^ 池 & 矢田 2007, p. 18.
  5. ^ 上越市の文化財 長尾能景書状”. 上越市文化行政課 (2014年5月29日). 2020年7月20日閲覧。

参考文献




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長尾能景」の関連用語

長尾能景のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長尾能景のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長尾能景 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS