長尾義連とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長尾義連の意味・解説 

長尾義連

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/18 02:05 UTC 版)

長尾義連
ながお よしつら
生年月日 1848年1月18日
没年月日 (1928-06-17) 1928年6月17日(80歳没)
官選 弘前市長
在任期間 1890年6月 - 1891年4月
1896年11月7日 - 1905年4月
1914年3月20日 - 1918年3月
テンプレートを表示

長尾 義連(ながお よしつら、1848年1月18日弘化4年12月13日[1]) - 1928年昭和3年)6月17日[2])は、幕末弘前藩士明治から大正時代の政治家青森県弘前市長。

経歴

弘前藩士長尾定八の長男として生まれ、1873年(明治6年)9月に家督を相続する[1]。明治に入り、戸長北津軽郡長を歴任し、1888年(明治21年)青森県会議員に当選する[3]。翌年の1889年(明治22年)弘前市助役の時に菊池九郎市長の辞任に伴い第2代市長に当選するが、後任の助役選出による派閥争いで市会は紛糾し、翌年辞任した[3]

1896年(明治29年)赤石行三市長の病死に伴い、菊池九郎の推薦により市長に返り咲き、1902年(明治35年)再選し、1905年(明治38年)まで務めた[4]。この間、弘前市立病院を開院した[5]。これは、第8師団の設立した同仁病院を市会議員の竹内儀三郎が継いで経営していた博愛病院があったが、経営不振を理由に市への寄付の申し出がありこれを受けたものであった[5]。のち1914年(大正3年)3月にも市長に当選し[6][注 1]、通算13年半務めた[5]

脚注

注釈

  1. ^ 『青森県人名事典』473頁では大正8年としているが誤り。

出典

  1. ^ a b 人事興信所 1903, 602頁.
  2. ^ 『青森県四十五年誌』東奥日報社、1934年、p.83。
  3. ^ a b 東奥日報社 2002, 472頁.
  4. ^ 東奥日報社 2002, 472-473頁.
  5. ^ a b c 東奥日報社 2002, 473頁.
  6. ^ 『官報』第492号、大正3年3月23日。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  長尾義連のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長尾義連」の関連用語

長尾義連のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長尾義連のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長尾義連 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS