三田氏宗とは? わかりやすく解説

三田氏宗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/27 18:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

三田 氏宗(みた うじむね、生没年不詳)は武蔵国国人勝沼城主。子に三田政定がいる。

三田氏は武蔵国杣保(現在の青梅市周辺)に根を張った国人で平将門の後裔と称していた。

室町時代には関東管領山内上杉氏と主従関係にあったようで、氏宗は上杉顕定の元で活動している。 長享の乱の際には長尾能景扇谷上杉氏方から奪い取った椚田城初沢城)の城主になっている。

連歌師宗長の「東路の津登」(あづまじのつと)には宗長が永正6年(1509年)8月に勝沼城の氏宗の元を訪れ数日間滞在した事が見える。氏宗は子の政定と共に宗長を手厚くもてなし、宗長滞在中に度々連歌の会を催している事から和歌の嗜みもあったと思われる。

また、氏宗は文亀年間に天寧寺を開基し、海禅寺虎柏神社などの領内の社寺を保護を積極的に行っている。天寧寺には子の政定が大永元年(1521年)に奉納した鐘が有り、それには「大旦那平朝臣将門之後裔三田弾正忠政定」と刻まれている。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三田氏宗」の関連用語

三田氏宗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三田氏宗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三田氏宗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS