三田洞駅とは? わかりやすく解説

三田洞駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/14 15:30 UTC 版)

三田洞駅*
みたほら - MITAHORA
戸羽川 (1.1km)
(1.0km) 粟野
所在地 岐阜県岐阜市
所属事業者 名古屋鉄道
所属路線 高富線
キロ程 3.6km(長良北町起点)
駅構造 地上駅
開業年月日 1913年(大正2年)12月25日
廃止年月日 1960年(昭和35年)4月22日
備考 * 1914年に土橋駅から改称。
テンプレートを表示

三田洞駅(みたほらえき[1])は、かつて岐阜県岐阜市にあった、名古屋鉄道高富線

法華寺(三田洞弘法)の最寄り駅であり、賑わったという。

歴史

1913年、高富線が長良軽便鉄道の路線として開業したのに合わせて開設された。開業時の駅名は土橋駅(どばしえき)であったが、翌年には三田洞駅に改称したことが発表されている。このとき、それまで三田洞駅と称していた隣の駅は上岩崎駅に改称した旨も同時に発表されている(上岩崎駅は1938年に廃止)。開業当初は駅員が配置されていたが、戦後間もなく無人駅となっている[2]

モータリゼーションが進展する中、高富線は路線や車両の改良が進まず、輸送力が貧弱であったために1960年に路線バスに転換され廃止[3]、当駅も廃駅となった。

駅構造

島式1面2線の乗り場が設けられ、交換設備も存在した。通常、高富線は当駅で列車交換を行っていた[9]

隣の駅

名古屋鉄道
高富線
戸羽川駅 - 三田洞駅 - 粟野駅
  • 1938年までは隣の戸羽川駅との間に上岩崎駅(かみいわさきえき)が存在した[10]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 『名古屋鉄道百年史』884頁では「みたら」。
  2. ^ 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』 郷土出版社1997年、142頁。ISBN 4-87670-097-4
  3. ^ 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』 郷土出版社1997年、24頁。ISBN 4-87670-097-4
  4. ^ 「軽便鉄道運輸開始」『官報』1914年1月12日(国立国会図書館デジタル化資料)
  5. ^ a b 日本鉄道旅行地図帳 追加・訂補一覧 7号 東海”. 鉄道フォーラム. 2016年7月10日閲覧。
  6. ^ 「軽便鉄道駅名改称」『官報』1914年9月18日(国立国会図書館デジタル化資料)
  7. ^ a b c d e 『岐阜のチンチン電車 岐阜市内線と美濃町・揖斐・谷汲線の85年』 郷土出版社1997年、219-230頁。ISBN 4-87670-097-4
  8. ^ 名古屋鉄道広報宣伝部(編) 『名古屋鉄道百年史』 名古屋鉄道、1994年、884頁。
  9. ^ 廃止から10年・岐阜の電車(平成27年 春季特別展)”. 名鉄のオススメ. 名古屋鉄道. 2016年7月10日閲覧。
  10. ^ 今尾恵介(監修) 『日本鉄道旅行地図帳』7 東海、新潮社2008年、53頁。ISBN 978-4-10-790025-8

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三田洞駅」の関連用語

三田洞駅のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三田洞駅のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三田洞駅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS