三田洋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 三田洋の意味・解説 

三田洋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/30 01:59 UTC 版)

三田 洋(みた よう、1934年 - )は日本の詩人エッセイスト神奈川県横須賀市生まれ、山口県長門市出身。山口県立大津高等学校美術部にて画家香月泰男に師事。早稲田大学第一文学部卒。

卒業論文で宮沢賢治にとりくみ、四次元の世界と創作を模索。出版社に勤務し、1970年第1詩集『青の断片』を刊行。70年代、詩の朗読集団「赤提灯」に加わり、諏訪優吉増剛造中上哲夫八木忠栄らを知る。『詩人会議』、『冊』を経て『地球』に参加、秋谷豊新川和江らを知る。詩の魅力はその抒情性にあるとして多くの詩論を執筆。詩集『回漕船』にて第四回壺井繁治賞受賞。

世田谷区主催「詩と作曲の会」会員、壺井繁治賞、日本詩人クラブ賞各選考委員、国民文化祭現代詩選者、世田谷文学賞選考委員を務める。日本現代詩人会日本詩人クラブ日本文芸家協会、各会員。

著作

詩集

  • 『青の断片』(光風社、1970年)
  • 『回漕船』(思潮社、1975年)
  • 『一行の宵』(詩学社、1992年)
  • 『グールドの朝』(思潮社、1996年)
  • 新・日本現代詩文庫5 三田洋詩集』(土曜美術社出版販売、2002年)
  • 『デジタルの少年』(思潮社、2006年)
  • 『仮面のうしろ』(思潮社 2013年)
  • 『悲の舞ーあるいはギアの秘めごと』(思潮社 2018年)

ほか。

評論集

  • 『感動の変質』(国文社、1993年)
  • 『抒情の世紀』(土曜美術社出版販売、1998年)
  • 『ポエジーその至福の舞』(同2009年)
  • 『非サイエンス詩学のすすめ』(2021年)

同人誌 「朝明あさけ」(2016年5月創刊) 編集人三田洋   同人 大石ともみ 北川朱実 佐々木朝子 沢田敏子 房内はるみ 三田洋(五十音順)




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「三田洋」の関連用語

三田洋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



三田洋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの三田洋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS