世田谷文学賞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 世田谷文学賞の意味・解説 

世田谷文学賞

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 08:59 UTC 版)

世田谷文学賞
(せたがやぶんがくしょう)
受賞対象 短歌俳句川柳随筆
日本
主催 世田谷文学館
初回 1981年

世田谷文学賞(せたがやぶんがくしょう)は、日本文学賞

概要

短歌俳句川柳随筆を募集している[1]。応募資格は、世田谷区および区と縁組協定を結ぶ群馬県川場村の在住・在勤・在学者、もしくは世田谷文学館友の会会員となっている[1]。作品規定は、詩の場合で400字詰原稿用紙3枚以内、随筆の場合で400字詰原稿用紙15枚以内、短歌・俳句・川柳の場合で郵便はがきの裏面に3首(句)連記とされ、いずれも日本語で書かれた未発表のオリジナル作品となっている[1]。公益財団法人せたがや文化財団が管理する世田谷文学館が主催している[2]1981年に創設された[3]。過去の受賞者には、第16回小説すばる新人賞受賞作家の山本幸久[3]、第23回歴史文学賞受賞者の渡辺房男[4]などがいる。

脚注

出典

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「世田谷文学賞」の関連用語

世田谷文学賞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



世田谷文学賞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの世田谷文学賞 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS