葛西晴信とは? わかりやすく解説

葛西晴信

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/20 18:48 UTC 版)

 
葛西 晴信
時代 戦国時代
生誕 天文3年(1534年
死没 慶長2年10月9日1597年11月18日
別名 信清[1]
諡号 長徳院殿智山宗彗禅定門
官位 左京大夫[1]
幕府 室町幕府
氏族 葛西氏
父母 父:葛西晴胤、母:黒川景氏の娘
養父:葛西親信
兄弟 貞仙尼、女子(長江月鑑斎室)、親信晴信、胤重
葛西義重、清高、信秀
テンプレートを表示

葛西 晴信(かさい はるのぶ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての大名。第15代当主葛西晴胤の子[1]。第16代当主葛西親信の弟[注釈 1]養子。葛西氏の第17代当主。

略歴

伊達氏と手を結んで元亀2年(1571年)と天正元年(1573年)に大崎義隆と戦った[1]。外交的にも永禄12年(1569年)に上洛して時の天下人・織田信長に謁見して[1]所領を安堵されている。しかし大崎氏との抗争に明け暮れた晴信は、天正18年(1590年)の豊臣秀吉小田原征伐に参陣するつもりでいたが、数年来続く家臣らの反乱(浜田広綱など)が心配されたため当人が小田原に参陣できず、奥州仕置により改易された。

晴信の死には諸説があり詳しくわかっていない。一説には、改易後に諸国を流浪し、加賀で慶長2年(1597年)に64歳で死去したという説がある[1]。また、後世に作られた『葛西真記録』によれば、秀吉の奥州平定軍に対して徹底抗戦したが衆寡敵せず、寺池城もしくは佐沼城で戦死したとされる[1]が、豊臣氏側にその記録はない。

永禄年間に、葛西晴信の家臣千葉土佐が製鉄の技術指導のために備中から「布留大八郎・小八郎(後の千松兄弟)」を領内に招いている。この兄弟がキリシタンで、葛西晴信は布教を許可したため信徒が増加し、のち江戸時代に仙台藩のもとでの大籠キリシタン弾圧へと繋がった[2]大籠キリシタン殉教公園にその資料館がある。

脚注

注釈

  1. ^ 阿部 & 西村 1990では親信の生年が天文16年(1547年)になるので、この場合は親信が弟となる。

出典

  1. ^ a b c d e f g 阿部 & 西村 1990.
  2. ^ 末裔調査ファイル№4 「千葉土佐」”. いちのせき市民活動センター. 2024年11月10日閲覧。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「葛西晴信」の関連用語

葛西晴信のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



葛西晴信のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの葛西晴信 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS