大崎合戦までとは? わかりやすく解説

大崎合戦まで

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 07:41 UTC 版)

大崎義隆」の記事における「大崎合戦まで」の解説

義直天文の乱伊達晴宗味方しており、伊達氏との関係は伊達氏伊達輝宗代替わりし、大崎氏が義隆に代替わりしても良好であった出羽国最上氏大崎氏始祖同じくする家で、妹の釈妙英を最上義光嫁がせるなど、関係は密であった会津蘆名盛氏とも親交があった。しかし、宿敵関係にある東隣の葛西氏とは紛争絶えなかった。葛西氏属した諸家には、元亀2年1571年)に葛西大崎合戦があり、葛西勝ったことを伝え文書が7通残されている。書状はいずれ疑わしいものとされているが、周辺諸家別々に伝承があったことは無視できず、時期結果はともかく合戦があったことは事実とされるこの後天正5年1577年)に葛西氏属する元良某が主家反抗したことを口実とし、救援のため義隆は出兵して葛西軍と戦った葛西晴信この頃伊達輝宗の対相馬戦に援兵を送るなど、輝宗と同盟関係にあった。輝宗は対相馬戦に軍勢貼り付けていたため、葛西のために兵を動かすことはできず、弟の留守政景和平仲介使者として大崎送ったが、成功しなかった。 義隆は天正9年1581年京都愛宕神社立願思い立ち伊達相馬戦いが続く相馬口を避け長井口(米沢経由)を通してくれるよう依頼する書状伊達氏出した当時織田信長が京を支配し畿内支配固めつつあった。

※この「大崎合戦まで」の解説は、「大崎義隆」の解説の一部です。
「大崎合戦まで」を含む「大崎義隆」の記事については、「大崎義隆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大崎合戦まで」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大崎合戦まで」の関連用語

大崎合戦までのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大崎合戦までのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大崎義隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS