大崎合戦の発端とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 大崎合戦の発端の意味・解説 

大崎合戦の発端

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 07:41 UTC 版)

大崎義隆」の記事における「大崎合戦の発端」の解説

江戸時代仙台藩編纂した貞山治家記録』が説明する事情はこうである。この年大崎義隆近習の間で争いがおき、それに乗じて家臣新井田刑部らが別の家臣氏家吉継討ち主君の義隆に腹を切らそうと考え伊達政宗加勢求めた政宗は、以前から大崎との間に境界紛争抱えていたことから、これを承諾した氏家吉継にこの謀反知らされ大崎義隆は、新井田刑部呼び出して自分領地である新井田の地に引き籠もるよう命じた新井田承知するふりをして義隆に同行求め新井田城まで連れて行って主君閉じ込めた新井田城には新井田味方する家臣集まり一致して氏家を討つよう求めた。義隆は、氏家だけが忠義者で、目の前家臣らは自分殺そうとしていたことを知っていたが、大勢に逆らうことはできずに氏家退治決めた。これを聞いた氏家は、名生城にある義隆の妻子抑留し、伊達政宗通じて大崎領を併呑するよう求めた治家記録信じ限り大崎家内紛複雑怪奇にして、義隆の統治能力疑問符付けざるをえない。しかし、大崎領内主立った家臣が、主君囚われた状態の新井田城参集しこぞって伊達・氏家に対す戦い支持したのは不自然と思われる内紛事情説明する他の史料はないが、入り組んだ経緯偽りで、事実単純に伊達政宗氏家吉継を寝返らせて大崎領を併呑ようとしたのだと説く学者もいる。また、本質部分大崎・氏家の下克上がらみの対立なのだとみなす学者もいる。

※この「大崎合戦の発端」の解説は、「大崎義隆」の解説の一部です。
「大崎合戦の発端」を含む「大崎義隆」の記事については、「大崎義隆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大崎合戦の発端」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大崎合戦の発端」の関連用語

大崎合戦の発端のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大崎合戦の発端のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大崎義隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS