氏家吉継とは? わかりやすく解説

氏家吉継

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 04:20 UTC 版)

 
氏家 吉継
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不明
死没 天正19年5月21日1591年7月11日)?
別名 直継、弾正(通称)
主君 大崎義隆伊達政宗
氏族 奥州氏家氏
父母 父:氏家隆継
女(冨田守実室)
テンプレートを表示

氏家 吉継(うじいえ よしつぐ)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将大崎氏伊達氏の家臣。陸奥国岩出山城主。奥州氏家氏12代当主。

略歴

奥州氏家氏は宇都宮氏庶流・氏家氏の流れを汲む。

父・氏家隆継の隠居で家督を継いだ。天正15年(1587年)末、同じ大崎氏の家臣である新井田隆景と対立して伊達政宗と内通した。これが端緒となって天正16年(1588年)に伊達政宗が大崎領に大軍を侵攻させたが、黒川晴氏の裏切りで敗北し、吉継も大崎氏と和睦して帰参することとなった(大崎合戦)。

天正18年(1590年)の小田原征伐の際、大崎氏は豊臣秀吉の下に参陣しなかったために改易され、同時に吉継も没落して伊達政宗の家臣となる。

翌天正19年(1591年)5月21日に死去したとされるが、小田原征伐中に吉継の死を知った政宗が小成田重長を岩出山城の城代として派遣したとする記録もあるため、実際には天正18年5月に死去した可能性が高い[1]

脚注

  1. ^ 遠藤ゆり子『戦国時代の南奥羽社会』(吉川弘文館、2016年) ISBN 978-4-642-02930-8 P37-38・67




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氏家吉継」の関連用語

氏家吉継のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氏家吉継のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氏家吉継 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS