大崎合戦とは? わかりやすく解説

大崎合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/27 03:07 UTC 版)

大崎合戦
戦争戦国時代
年月日:1588年
場所:陸奥国加美郡ほか
結果:大崎・最上連合軍の勝利
交戦勢力
伊達軍 大崎・最上連合軍
指導者・指揮官
浜田景隆
留守政景
泉田重光
氏家吉継
大崎義隆
南条隆信
黒川晴氏
最上義光
戦力
5,000-10,000人 不明
損害
不明 不明 

大崎合戦(おおさきがっせん)は、天正16年(1588年)に起きた伊達政宗軍と大崎義隆最上義光連合軍との戦い。

詳細

開戦までの情勢

伊達氏を中心とする南奥羽の外交秩序は、豊臣秀吉関白就任と政宗が家督継承後に引き起こした一連の軍事行動によって大きく揺らぎ、父・輝宗の死を契機に同盟・従属勢力のほとんどが離反してしまった。

伊達領の北に拠る旧奥州探題大崎氏[1]もまた、伊達氏から離反して独立する動きを見せていた。

豊臣秀吉の九州平定後間もなく、その大崎氏内部で、当主・義隆の寵童同士による争いが家中の内紛へと発展。大崎氏重臣・岩手沢城氏家吉継が、政宗に援軍の派遣を要請した。天正16年(1588年)1月、大崎氏内紛の鎮圧[2]という名目を得た政宗は、陣代として浜田景隆を派遣、留守政景泉田重光・小山田頼定らに出兵を命じる。一方、迎え撃つ大崎義隆は中新田城を防衛拠点に定め、南条隆信を守将に据えて籠城戦を展開した。

合戦の経過

政宗は約10,000人(5,000人とも言われる)の兵を大崎領に送り込んだ。

2月2日、泉田重光率いる伊達軍先陣は中新田城に攻め寄せるが、城を囲む低湿地帯と折からの大雪によって身動きが取れなくなり、撤退を余儀なくされた。これを好機と捉えた大崎軍は城から打って出て伊達軍を撃破した。さらに、伊達方から大崎方へと転じた留守政景の岳父・鶴楯城主黒川晴氏[3]が、中新田城を攻める伊達勢の後方から襲いかかった。挟み撃ちにされた伊達勢は潰走して新沼城へと撤収したが、追撃してきた大崎勢に城を包囲されてしまう。23日、新沼城に閉じ込められた留守政景は、黒川晴氏による斡旋を受けて、泉田重光・長江勝景(葛西晴信相馬義胤からみた義兄)を人質として提出する代わりに城の囲みを解くことを条件に和議を結び、政景は29日に新沼城を出て敗残兵を収容しながら後退した。

また、大崎氏の分家にあたる最上義光(正室は大崎氏)は政宗による武力介入を許さず、5,000人の兵を率いて援軍に赴き、大崎軍に加勢して伊達領黒川志田両郡の各所を攻略した。

一方、伊達領南方においても、2月12日に蘆名義広大内定綱を遣わして苗代田城を攻略、伊達方の小手森城石川光昌は相馬義胤を頼って離反する(これらの動きが郡山合戦へとつながる)。

最上、伊達氏の領域でも連日小競り合いが続いていた。 4月28日、伊達勢は秋保で山形衆を百一人討ち取り、首二十一が政宗の元に届けられた。

一方、最上側でも大崎救援の隙をついて上杉景勝が重臣の本庄繁長に庄内出兵を命じている。当時は豊臣秀吉惣無事令が発令されていたが景勝は秀吉の了解を得た上で出兵を行った。(十五里ヶ原の戦い)

戦後の展開

5月、政宗の母・義姫(義光の妹)が戦場に赴いて和睦を仲介した。義光も義姫[4]に和睦のために政宗を説得して欲しいとする内容の書状を送っていた[5]。7月には大崎氏へ提出されていた泉田重光を山形城に連行し、引き続き人質とする条件で和睦が成立した(実際には重光が山形に送られると、程なく政宗の下に送り返されている)。その後も、主君・大崎義隆と敵対する形になった氏家吉継と従属していた伊達政宗から離反した黒川晴氏の赦免を巡って義姫自らが山形城で義光と協議するなど、大崎氏の内紛解決のために交渉は継続され、9月になってようやく当事者間の和解が成立した。

この戦いはあくまでも大崎氏の内紛の延長であり、伊達政宗は執事(家老)である氏家吉継、最上義光は当主である大崎義隆、それぞれの要請で派兵している以上、大崎氏の内紛が収まれば撤退されるべきものであり、最上義光も大崎義隆に対して政宗の意向を入れて氏家らを許すように迫っている。

なお、8月には上杉景勝麾下の本庄繁長・義勝父子により庄内最上領への侵攻が行われている。義光は六十里越街道を越えて庄内へ向かったがその頃には上杉軍により最上勢は蹴散らされていた(十五里ヶ原の戦い)。

最上の支援を受けて政宗を退けた大崎氏であったが、翌天正17年(1589年)に政宗が摺上原の戦いに勝利して蘆名氏を滅ぼすと、その圧迫に耐えかねて再び伊達氏に従属した。

脚注

  1. ^ 義隆の父・義直は、天文5年(1536年)に発生した家中の内紛を鎮圧するため、伊達稙宗の力を借りたことで伊達氏への従属を余儀なくされる。義直は天文の乱に乗じて、養子として送り込まれていた稙宗の子・義宣を討ち、伊達氏への合併吸収は免れたが、伊達輝宗の代に至るまで、大崎氏は依然として伊達氏に従属した状態であった。
  2. ^ この段階で大崎氏の内紛は最上義光の仲介で和睦と言う形になっていたのだが、大崎義隆が氏家吉継に切腹を命じたために伊達政宗も長年伊達・大崎の関係維持に尽くした吉継を守るために出兵せざるを得なかったという。また、最上義光も後日、妹の義姫からその事情を聞かされて義隆の振舞いに憤慨している。
  3. ^ 黒川氏斯波一門最上氏の分家であったが、伊達稙宗の代に伊達一門の飯坂家から養子(黒川景氏)を迎えて伊達氏の家中に列なっていた。
  4. ^ 最上義光が義姫に停戦の仲介を依頼したのは、本来の伊達氏における最上氏との取次(外交担当)である留守政景が大崎合戦に参陣して最上軍と交戦したことで両家の外交ルートが破綻してしまったという事情もあった。
  5. ^ 最上義光が停戦を望んだのは豊臣政権が進めていた「惣無事」との関係があるとされている。天正17年2月に義光が義姫に充てた書状には、去年の義姫が停戦の仲介に入った話が豊臣秀吉の耳にまで届いてしまったと記されている。

参考文献

  • 遠藤ゆり子『戦国時代の南奥羽社会』(吉川弘文館、2016年) ISBN 978-4-642-02930-8
    • 「大崎氏の歴史的性格」(原題:「戦国期地域権力の歴史的性格に関する一考察-奥羽における大崎氏の位置付けをめぐって-」『地方史研究』第296号(2002年))
    • 「執事の機能からみた大崎氏」(原題:「執事の機能からみた戦国期地域権-奥州大崎氏における執事氏家氏の事例をめぐって-」『史苑』第167号(2001年))
    • 「奥羽の戦争と伊達政宗の母」(原題:「戦国期奥羽における保春院のはたらき-戦国時代の平和維持と女性-」『日本史研究』第486号(2003年))

大崎合戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/09 07:41 UTC 版)

大崎義隆」の記事における「大崎合戦」の解説

天正14年1586年大崎氏内紛勃発した伊達輝宗より家督継いだ伊達政宗豊臣秀吉出した関東東北対す惣無事令無視して介入し2年後伊達大崎両軍激突する大崎合戦に発展した発端については諸説あるが、この内紛で西の氏家吉継のほか、東は葛西氏との境界にいる富沢氏、北では三迫氏が大崎に反いた。伊達氏大崎領から見て南東方向にある小領主群を服属させており、そこで両家境界接していた。しかし南では、伊達大崎勢力中間占め黒川郡黒川晴氏大崎についた天正16年1588年2月伊達家浜田景隆留守政景らに率いられ伊達軍攻め込んだ伊達軍黒川領を避け南東側から大崎深く進攻し、大崎氏の主城というべき中新田城を攻略して、岩出沢の氏家連絡付けようとした。しかし大崎軍は中新田城を守り抜き黒川晴氏伊達軍後方から襲い退路遮断した敗れた伊達軍新沼城という小さな城に入って孤立した命乞いされた大崎義隆は、進攻軍の将泉田重光人質にとって敵軍撤収認めた合戦後大軍活動はなく、両家交渉続いたが、同時に大崎家臣をめぐる水面下寝返り工作進んだ4月までに大崎側は、いったんは反乱についた氏家真継と一兵部翻意させた。

※この「大崎合戦」の解説は、「大崎義隆」の解説の一部です。
「大崎合戦」を含む「大崎義隆」の記事については、「大崎義隆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「大崎合戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大崎合戦」の関連用語

大崎合戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大崎合戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大崎合戦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大崎義隆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS