越後国の内乱とは? わかりやすく解説

越後国の内乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/18 00:27 UTC 版)

永正の乱」の記事における「越後国の内乱」の解説

永正3年1506年9月越後守護代長尾能景越中戦死し長尾氏家督継いで越後守護代となった長尾為景が、永正4年1507年8月上杉定実擁立して越後守上杉房能急襲関東管領上杉顕定(房能実兄)を頼り関東への逃亡図った房能を天水越で丸山信澄らと共に自害追い込んだ。 これを討たんとした顕定は永正6年1509年)、報復大軍起こすと為景は劣勢となって佐渡逃亡した。しかし翌永正7年1510年)には寺泊から再び越後上陸。為景方が反攻転じる坂戸城長尾房長上杉軍坂戸城には入れず万騎城に収容させた。為景軍が六万騎城に迫ると上杉軍退却したが、援軍高梨政盛(為景の外祖父)の助力もあり、長森原の戦いで顕定を戦死させた。この戦いで、顕定に従軍していた長尾定明や高山憲重らも討たれており、山内上杉家軍事力大きく減退したその後為景は宇佐美房忠色部昌長本庄時長竹俣清綱敵対勢力破り越中神保氏討伐へと繋がる。

※この「越後国の内乱」の解説は、「永正の乱」の解説の一部です。
「越後国の内乱」を含む「永正の乱」の記事については、「永正の乱」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「越後国の内乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「越後国の内乱」の関連用語

越後国の内乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



越後国の内乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの永正の乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS