越後大井田氏
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 06:10 UTC 版)
この後、本拠の大井田城が足利方の大軍の攻撃を受け、かろうじて滅亡はまぬがれたものの、小土豪として続くことになる。 戦国時代には長尾氏の台頭と共に、特に近隣の上田長尾氏と関係を深め、大井田氏景は長尾政景の弟、景国を娘婿とし、上杉景勝の幼少時の守役も氏景の弟が務めた。景勝が上杉家当主となってからは、景国と子の大井田基政は側近として上杉家中でも重きをなしたが、天正18年(1590年)に突如、景国は切腹を命じられ、基政は乱心により他家預かりとなり断絶した。 大井田氏の名跡は、親族の島倉俊継が継ぎ、以後も米沢藩士として続いた。
※この「越後大井田氏」の解説は、「里見氏」の解説の一部です。
「越後大井田氏」を含む「里見氏」の記事については、「里見氏」の概要を参照ください。
- 越後大井田氏のページへのリンク