竹俣清綱とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹俣清綱の意味・解説 

竹俣清綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/26 09:41 UTC 版)

竹俣 清綱(たけのまた きよつな、生没年不詳)は、戦国時代武将上杉氏の家臣。竹俣清忠の子。竹俣為綱・竹俣昌綱の父。

竹俣氏揚北衆佐々木党のひとつ、加地氏の庶流。

はじめ越後守護代長尾為景に対し、本庄時長色部昌長らとともに上杉房能敗死後も対立を続けた。これに対して同じ揚北衆である中条氏・築地氏らは為景に属して、色部氏らを攻撃、乱はたちまちのうちに平定された。降伏し為景に誓書を出すなどして、以降はつとめて為景と事は構えなかった。

その後上杉謙信に仕え、七手組大将の一人として、柿崎景家新発田長敦加地春綱本庄繁長色部勝長中条藤資らと並び称された武将であった。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹俣清綱」の関連用語

竹俣清綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹俣清綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹俣清綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS