竹俣義秀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹俣義秀の意味・解説 

竹俣義秀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/11 00:36 UTC 版)

 
竹俣義秀
時代 江戸時代中期
生誕 元和4年(1618年
死没 延宝2年(1674年
改名 在澄→貞綱(保科氏時代)→義秀(竹俣復姓後)
別名 通称;三十郎→勘解由
主君 上杉綱憲
出羽国米沢藩、傳役→江戸家老
氏族 竹俣氏保科氏→竹俣氏(竹俣西家)
父母 実父:竹俣房綱(三河守、初め諱は秀綱)/養父;保科貞通(主馬)
竹俣義澄、竹俣斉秀
テンプレートを表示

竹俣 義秀(たけまた よしひで)は、江戸時代初期から中期にかけての武士出羽国米沢藩上杉氏の家臣。初め保科氏を名乗ったが、後に実家の姓である竹俣氏に復す。侍組分領家のひとつ竹俣氏分家の竹俣西家の祖。家格は侍組分領家。幼君であった上杉綱憲を補佐し、当時、「諸家七賢人の随一」と呼ばれた。

生涯

元和4年(1618年)、上杉氏家臣で米沢藩士の竹俣房綱の次男として誕生。正保2年11月(1645年)に同藩士である保科主馬貞通の養子となって、家督を相続した。

寛文4年(1664年)に3代藩主・上杉綱勝が急死し、これにともなう米沢藩削減にあたり、藩の存続に尽力した。高家旗本吉良義央の子・綱憲が米沢藩を相続すると、同年6月にその傳役となり、同年8月に保科正之との同姓を憚り、実家の姓に改姓する。寛文8年(1668年)には江戸家老になり、中条知資らとともに上杉綱憲を補佐するが、延宝2年(1674年)に江戸で死去した。

なお、長男の義澄は竹俣本家を相続しており、血統上は竹俣当綱の先祖にあたる。また、家統も明治期まで存続し、竹俣西家の当主は「武鑑」では竹俣勘解由としてしばしば登場する。

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹俣義秀」の関連用語

竹俣義秀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹俣義秀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹俣義秀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS