竹俣慶綱とは? わかりやすく解説

竹俣慶綱(たけのまた よしつな) 1524~1582


竹俣慶綱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/20 02:10 UTC 版)

 
竹俣 慶綱
時代 戦国時代安土桃山時代
生誕 大永4年(1524年
死没 天正10年6月3日1582年7月21日
別名 仮名:太郎
戒名 清岩宗光大禅定門
墓所 宝積寺(新潟県新発田市上三光)
官位 右衛門尉、右兵衛尉、三河守
主君 上杉謙信景勝
氏族 竹俣氏
父母 父:竹俣為綱、母:不明
兄弟 慶綱利綱?、親秀
勝綱、女子(安田顕元室)
テンプレートを表示

竹俣 慶綱(たけのまた よしつな)は、戦国時代安土桃山時代越後国武将上杉氏の家臣で揚北衆の一人。竹俣清綱の孫。竹俣為綱の子。

生涯

上杉謙信に従い永禄4年(1561年)の川中島の戦いでは、乗馬武具を失いながら奮戦し賞された。その後も本庄繁長の乱など、各地を転戦している。

謙信死後の御館の乱では上杉景勝を支持し、新発田長敦斎藤朝信と共に武田勝頼との交渉にあたっている。

織田信長の侵攻で越中国魚津城の守備を任され、天正10年(1582年魚津城の戦いでは上杉方の守将として奮戦したが、織田軍の柴田勝家に攻められ山本寺孝長吉江宗信中条景泰ら12将と共に討死した。自刃したのは本能寺の変で信長が死去した翌日のことであった。

子孫に米沢藩上杉綱憲傅役を務め、竹俣西家の祖となった竹俣義秀上杉治憲(鷹山)の藩政改革で鷹山の右腕として活躍した竹俣当綱などがいる。

関連項目

脚注 

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹俣慶綱」の関連用語

竹俣慶綱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹俣慶綱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹俣慶綱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS