小西如清とは? わかりやすく解説

小西如清

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/06 14:21 UTC 版)

 
小西 如清
時代 戦国時代 - 安土桃山時代
生誕 不詳
死没 不詳
別名 通称:弥十郎、清兵衛(尉)
霊名 ベント(洗礼名)
主君 豊臣秀吉秀頼
氏族 小西氏
父母 父:小西隆佐、母:小西ワクサ(霊名マグダレーナ)
兄弟 如清行長行景主殿介、ほか
日比屋了珪女(霊名アガタ)
女(有馬直純室)[1]、某[2]、宗長[3]
テンプレートを表示

小西 如清(こにし じょせい)は、安土桃山時代商人豪商小西隆佐の息子で、豊臣氏に家臣として仕えた父の後を継いだ。

略歴

小西家の家業は薬屋で、小西隆佐の長男として生まれる。

一部の文書では父の隆佐と同視されるが別人で、系図上、行長を如清の子とする説もあるが、江戸時代の系図作家が長男であることの辻褄を合わせたものと思われ、現在では有力な説ではない。養子としたという事実は確認されていないが、宣教師の残した文書の記述に混乱があり、古くから養子説[4]もあった。

現在の定説では、如清は、大名・小西行長小西行景[5]の実の兄に当たり、小西主殿介は異母兄弟。

元亀4年(1573年)に将軍・足利義昭織田信長によって追放された京都の動乱の際には、父と共にルイス・フロイスら宣教師の警固に加わった。天正7年(1579年)、洗礼を受けてキリシタンとなった。洗礼名はベントとされる。熱心な信者で、バテレン追放令に際しては、1588年、イエズス会のアクアヴィーヴァ総長に苦境を伝える手紙を出した信徒11名の連著の中に加わった。

文禄3年(1594年)、隆佐の死後、豊臣秀吉より生前に父が歴任していた代官に任じられ、石田三成の兄・正澄と連携して職を果たした。

慶長5年(1600年)、関ヶ原の戦いの後、小西行長の妻・菊姫(霊名ジュスタ)と共に捕えられ、行長の子息(氏名不詳)の裁判のために京都に送られたとする記録があるが、その最期は定かでない。

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 霊名マルタ。
  2. ^ 霊名レアン。
  3. ^ 如清の息子として一部の系図に名が見える。
  4. ^ 養子説には、弟である小西行長が兄如清の養子となったという説と、隆佐の娘ジュスタの婿または如清の娘婿であったシライ某なる人物が、その養子(義子)となって小西行長を名乗ったという説がある。
  5. ^ 母がマグダレーナではなく、彼も異母弟であるとする説もあり。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小西如清」の関連用語

小西如清のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小西如清のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小西如清 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS