小西寅松
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 06:12 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年10月)
|
小西 寅松
こにし とらまつ
|
|
---|---|
生年月日 | 1902年9月10日 |
出生地 | 大阪府泉大津市 |
没年月日 | 1960年4月14日(57歳没) |
死没地 | 東京都 |
所属政党 | 自由民主党 |
称号 | 従五位 勲二等瑞宝章 |
選挙区 | 大阪府第2区→大阪5区 |
当選回数 | 7回 |
在任期間 | 1946年4月10日 - 1960年4月14日 |
小西 寅松(こにし とらまつ、1902年9月10日 - 1960年4月14日)は、日本の政治家。衆議院議員(7期)。第3次吉田内閣で賠償政務次官を務めた。
経歴
大阪府泉大津市出身。貧家の生まれであり、小学校を中途退学せざるを得なくなり、自由労働者の中に身を投じたという[1]。
1945年、土建業の寅林組を設立。1946年、第22回衆議院議員総選挙で当選(以後第28回まで当選7回)。自由民主党大阪府連合会会長、大阪府漁港協会会長、大阪府土木建築協同組合理事長、大阪府消防協会長など要職を歴任する[1]。
1954年11月、日興連汚職事件により福田繁芳と共に収賄罪の容疑で逮捕され、後に懲役6か月・執行猶予1年の判決を受けた。
議員在職中の1960年4月14日、東京都内の自宅で死去した。57歳没。死没日付をもって従五位勲四等に叙され、瑞宝章を追贈された[2]。
追悼演説は同年5月6日、衆議院本会議で西村栄一により行われた[1]。
人柄
日興連汚職事件の際に小西を担当した検事・伊藤栄樹(後の検事総長)によれば、小西は前科十数犯を持つ博徒で、読み書きが不自由であったものの、「稚気愛すべき人物」であったという。伊藤によれば、小西は同事件で収賄した金の一部で同僚議員たちと浅草に「ショー」を見に行ったものの、自身の公判の際、同僚議員が証人として出廷させられることを防ぐために、収賄の事実を認めてしまったという[3]。
脚注
- 小西寅松のページへのリンク