小西寅松とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 小西寅松の意味・解説 

小西寅松

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 06:12 UTC 版)

小西 寅松
こにし とらまつ
生年月日 1902年9月10日
出生地 大阪府泉大津市
没年月日 (1960-04-14) 1960年4月14日(57歳没)
死没地 東京都
所属政党 自由民主党
称号 従五位
勲二等瑞宝章
選挙区 大阪府第2区大阪5区
当選回数 7回
在任期間 1946年4月10日 - 1960年4月14日
テンプレートを表示

小西 寅松(こにし とらまつ、1902年9月10日 - 1960年4月14日)は、日本政治家衆議院議員(7期)。第3次吉田内閣賠償政務次官を務めた。

経歴

大阪府泉大津市出身。貧家の生まれであり、小学校を中途退学せざるを得なくなり、自由労働者の中に身を投じたという[1]

1945年、土建業の寅林組を設立。1946年、第22回衆議院議員総選挙で当選(以後第28回まで当選7回)。自由民主党大阪府連合会会長、大阪府漁港協会会長、大阪府土木建築協同組合理事長、大阪府消防協会長など要職を歴任する[1]

1954年11月、日興連汚職事件により福田繁芳と共に収賄罪の容疑で逮捕され、後に懲役6か月・執行猶予1年の判決を受けた。

議員在職中の1960年4月14日、東京都内の自宅で死去した。57歳没。死没日付をもって従五位勲四等に叙され、瑞宝章を追贈された[2]

追悼演説は同年5月6日、衆議院本会議で西村栄一により行われた[1]

人柄

日興連汚職事件の際に小西を担当した検事伊藤栄樹(後の検事総長)によれば、小西は前科十数犯を持つ博徒で、読み書きが不自由であったものの、「稚気愛すべき人物」であったという。伊藤によれば、小西は同事件で収賄した金の一部で同僚議員たちと浅草に「ショー」を見に行ったものの、自身の公判の際、同僚議員が証人として出廷させられることを防ぐために、収賄の事実を認めてしまったという[3]

脚注

  1. ^ a b c 第34回国会 衆議院 本会議 第29号 昭和35年5月6日 | テキスト表示 | 国会会議録検索システム
  2. ^ 『官報』第9996号368頁 昭和35年4月18日
  3. ^ 伊藤栄樹『検事総長の回想』朝日新聞社、1992年、54頁。 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「小西寅松」の関連用語

小西寅松のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



小西寅松のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの小西寅松 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS