日興連汚職事件とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 日興連汚職事件の意味・解説 

日興連汚職事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/09 02:43 UTC 版)

日興連汚職事件(にっこうれんおしょくじけん)とは1954年の汚職事件。

概要

1954年の通常国会に入場税を地方税から国税に移管する法案を提案した。全国4000弱の映画館、劇場からなる日本興行組合連合会(日興連)が反対し、入場税の国税移管反対や税率引き下げの政界工作を行ったが、法案は可決成立した。

その後、捜査機関は、同年11月に衆議院議員であった小西寅松福田繁芳を収賄の容疑で逮捕。小西は現金45万円、福田代議士は20万円を受け取り、大蔵委員として日興連の利益を図ろうとした。

1961年3月、福田に対して実刑判決が確定し、国会法の規定で失職。賄賂罪の実刑判決が確定して国会議員が失職したのは初めて。

関連書籍

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日興連汚職事件」の関連用語

1
18% |||||

2
14% |||||

3
10% |||||

4
8% |||||

日興連汚職事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日興連汚職事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの日興連汚職事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS