真田信吉とは? わかりやすく解説

真田信吉(さなだ のぶよし) 1597~1634

○仙千代 孫六郎 河内守
◇父:真田信幸 室:酒井雅楽頭忠世女、小野氏女? 子:真田熊之助伊賀守信直(信澄、信利)
 1616年父より譲られ上野・沼田城主となる。大坂の陣に父の代理として参陣。しかし、38歳早世長子熊之助はまだ3歳であった為、弟信政沼田城入った

真田信吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/08 07:05 UTC 版)

 
真田信吉
時代 江戸時代前期
生誕 文禄4年(1595年
死没 寛永11年11月28日1635年1月16日
戒名 天桂院殿前河州大守月岫浄珊大居士
墓所 群馬県沼田市材木町甲の天桂寺
官位 従五位下河内守
幕府 江戸幕府
主君 徳川秀忠家光
上野沼田藩
氏族 真田氏
父母 真田信之清音院殿
兄弟 信吉信政信重、まん、まさ、道鏡慧端
酒井忠世娘松仙院、慶寿院
熊之助信利(信直)、長姫
テンプレートを表示

真田 信吉(さなだ のぶよし)は、江戸時代前期の大名上野国沼田藩2代藩主。真田信幸(信之)の長男。母は清音院殿真田信綱の娘)。

生涯

生年には諸説あり、『沼田日記』では文禄4年(1595年)、『滋野世紀』では慶長元年(1596年)、『天桂院殿御事績稿』の享年42からは文禄2年(1593年)の生まれとなる。

慶長19年(1614年)からの大坂の陣では参戦したものの、豊臣軍に敗れて逃走したと言われている。元和元年(1615年)、従五位下河内守に叙任。翌年父信之が上田に移ったのち、沼田城主として3万石の所領を相続した。当時の沼田3万石は独立した藩ではなく、本家松代藩の分領(分地)であった。また、真田家は沼田においては家臣が直接自分の領地である村を支配する地方知行を行っていた[1]

寛永4年(1627年)8月、酒井忠世の娘(松仙院)と婚姻。松仙院との間には長姫しか生まれず、側室との間に、熊之助・信利(信直)の2子を儲けた。ただし、信吉は、側室腹の男子について、父信之にも存在を隠していたという。

寛永11年(1634年)11月28日、父に先立って江戸屋敷において40歳で死去。遺体は迦葉山龍華院に送られて荼毘に付され、天桂寺に葬られた。跡を継いだ長男の熊之助も早世し、信吉の所領は次男の信利(信直)と弟の信政に分割相続された。

系譜

脚注

  1. ^ 土佐博文「佐倉藩士の家に伝わった沼田藩真田家知行宛行状」(『千葉史学』68号、2016年)

関連作品

テレビドラマ
  • 真田太平記(NHK新大型時代劇、1985年 演:伊達修→早瀬亮)
  • 真田丸(NHK大河ドラマ、2016年 演:広田亮平



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真田信吉」の関連用語

真田信吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真田信吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
戦国武将覚書戦国武将覚書
Copyright (C) 2025 戦国武将覚書 All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真田信吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS