河内守とは? わかりやすく解説

河内国司

(河内守 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/22 09:38 UTC 版)

河内国司(かわちこくし)は、河内国国司で、大国であるため、養老律令職員令にて・大・少掾・大・少目の各1名が定員とされたが、それぞれの権官が置かれることもあった。官位相当は守(従五位上)、介(正六位下)、大掾(正七位下)、少掾(従七位上)、大目(従八位上)、少目(従八位下)。このほか、官位相当外の下級官人として史生3名が定められた。

河内国は藤原京平城京長岡京平安京などの各時代の都の隣国という位置にあり、都と海を繋ぐ要衝の地であったために重要視され、都に近いことから権力の中枢にある権力者の与党が任命されたり兼務することが多かった。

歴史

河内職

称徳天皇によって、河内国は神護景雲3年(769年)から、西京由義宮とも。河内国若江郡八尾木村(八尾市弓削)に建設された離宮)が定められたために河内国を改めて河内職とした。これにともない、それまでの国司(守・介・掾・目)から河内職の長官(大夫)・次官(亮)・判官(大進および少進)・属に改められた。この時の長官には藤原雄田麻呂(百川)、次官に紀広庭、大進に河内三立麻呂法王宮職大進からの兼任)、少進に高安伊賀麻呂がそれぞれ任じられた。しかし、翌4年(770年)に称徳天皇が死去するとすぐに河内職は河内国に復され、存続期間をわずかに10ヶ月で終えた。これは西京および河内職の設置が、由義宮の主の弓削道鏡を寵愛したという称徳天皇の優遇策によるものであり、これが天皇死後の道鏡失脚で解消されたためと推定されている。西京・河内職の設置は『続日本紀』の神護景雲3年10月(旧暦)条による。また、河内職の河内国への復帰は翌宝亀元年の8月末(同)とされる(『続日本紀』)。「由義宮」の所在については『河内志』による[1]

国司歴代一覧

河内守

  • 令制施行 - 平安末期
    • 来目塩籠672年天武天皇元年)7月 見、『日本書紀』)。
    • 大石王703年大宝3年)7月 任、従五位下『続日本紀』)。
    • 多治比水守707年慶雲4年)5月 任、(和銅元年)3月 近江守となる、正五位下『続日本紀』)。
    • 石川石足708年(和銅元年)3月 任 『続日本紀』)。
    • 賀茂吉備麻呂717年養老元年)4月 任 正五位下『続日本紀』)。- 8世紀前半に活躍した人物。
    • 大伴祜志備742年天平14年)4月 見、従五位下『続日本紀』)。
    • 大伴古慈斐 (746年(天平18年)3月、解任)。
    • 百済王敬福750年(天平勝宝2年)(月欠)任、752年(天平勝宝4年)10月 常陸守と為す、従三位『続日本紀』)。- 8世紀中ごろに活躍した百済王族出身の人物。河内にある百済王神社の建立者。天平21年(749年)、東大寺大仏の建立に使用する黄金が不足した際には折りから陸奥守の在任中に黄金を発見したことから、その功績により従五位上陸奥守から従三位宮内卿兼河内守に任官。
    • 紀飯麻呂759年天平宝字2年)(月欠) 任、正四位下『公卿補任』)。
    • 仲石伴760年(天平宝字4年))1月 任、従四位下『続日本紀』)。
    • 大和長岡 (760年(天平宝字4年)(月欠) 任、『続日本紀』)。
    • 阿倍毛人763年(天平宝字7年)1月 任、正五位下『続日本紀』)。
    • 石上息継768年神護景雲2年)11月 見、正五位上『続日本紀』)。『続日本紀』には、これ以前に天平神護元年(765年)10月に河内守・石上息継が正五位上を授けられた記述がある[2]
    • (河内職長官)藤原雄田麻呂769年(神護景雲3年)10月 任、従四位上・河内大夫『続日本紀』)。
    • 紀広庭770年宝亀元年)8月 任(従五位上)、774年(宝亀5年)3月 罷、『続日本紀』)。
    • 紀広純774年(宝亀5年)3月 任、775年(宝亀6年)9月 陸奥介と為す、従五位下『続日本紀』)。
    • 佐伯国益775年(宝亀6年)9月 任、正五位下『続日本紀』)。
    • 佐伯真守779年(宝亀10年)9月 任、正五位下 『続日本紀』)。
    • 阿倍祖足781年天応元年)2月 従五位下『続日本紀』)。
    • 巨勢苗麻呂785年延暦4年)1月 任、(延暦6年)閏5月 卒、正五位下『続日本紀』)。
    • (河内和泉長官) (巨勢苗麻呂786年(延暦5年)9月)。
    • 大伴蓑麻呂 (788年(延暦7年)2月 任、従五位下『続日本紀』)。
    • 大伴弟麻呂790年(延暦9年)3月 任、従五位下『続日本紀』)。
    • 広庭王 (797年(延暦16年)2月 任、従五位下『続日本紀』)。
    • 藤原道雄803年(延暦22年)1月 任、従五位下『公卿補任』)。
    • 百済王鏡仁806年大同元年)1月 任、従五位下『日本後紀』)。
    • 紀貞成 (808年(大同3年)5月 任、従五位下『日本後紀』)。
    • 紀南麻呂811年弘仁2年)1月 任、従五位下『日本後紀』)。
    • 藤原緒嗣817年(弘仁7年)1月任、従三位『公卿補任』)。
    • 路年継821年(弘仁12年) (月欠)、従四位下『類聚国史』)。
    • 和気真綱824年天長元年)9月 任、『続日本後紀』)。
    • 藤原当道837年承和4年)9月 任、『続日本後紀』)。
    • 丹墀外成 (843年(承和10年)1月 任、従五位上『続日本後紀』)。
    • 清原遠賀 (843年(承和10年)2月 任、従五位上『続日本後紀』)。
    • (河内和泉長官)安倍安仁 (843年(承和10年)11月 )。
    • (権守)藤原正世849年嘉祥2年)2月 任 、851年仁寿元年)1月 守に転ず、『続日本後紀』。
    • 藤原正世 (851年(仁寿元年1月 任、853年仁寿3年1月 常陸介と為す、従五位下『続日本後紀』)。
    • 藤原秀雄 (853年(仁寿3年)1月 任、従五位下『日本文徳天皇実紀』)。
    • 笠豊興 (854年斉衡元年)5月 任、従五位下『日本文徳天皇実紀』)。
    • (権守)滋野善根857年天安元年)11月 任、(858年(天安2年)1月 守に転ず、従五位下『文徳天皇実紀』)。
    • 滋野善根 (858年(天安2年)1月 任、(貞観元年)2月 罷、従五位下『日本文徳天皇実紀』)。
    • (権守)淡海豊庭 (858年(天安2年)3月 任、従五位下『日本文徳天皇実紀』)。
    • 大枝直臣859年貞観元年)2月 従五位下『日本三代実録』)。
    • 藤原秀雄 (861年((貞観3年)1月 再任、従五位下『日本三代実録』)。
    • 高丘百興863年((貞観5年)2月 任、従五位下『日本三代実録』)。
    • 蕃良豊持864年(貞観6年)1月 任、従五位下『日本三代実録』)。
    • 蕃良豊村 (864年(貞観6年)8月 )。
    • (権守)平房世865年(貞観7年)1月 任 、従四位上『日本三代実録』)。
    • 菅野豊持866年(貞観8年)閏3月)。
    • (権守)在原善淵867年(貞観9年)4月 任 、868年(貞観10年)1月 近江権官と為す、『日本三代実録』)。
    • 紀真丘869年(貞観11年)1月 任、従五位下『日本三代実録』)。
    • 良岑長松 (869年? - 877年(貞観年間)在任、従四位上『日本三代実録』)。
    • 忠貞王878年元慶元年)閏2月 任、正四位下『公卿補任』)。前河内守?
    • 安倍房上 (878年(元慶2年)1月 任、従五位下『日本三代実録』)。
    • 安倍宗行886年仁和2年〉1月 任、従五位下『日本三代実録』)。
    • (権守)兼覧王890年寛平2年〉2月 見)→『大日本史』「国郡司表」による(以下同じ)。
    • (権守)藤原有穂894年〈寛平6年〉1月 任、『』)。
    • 源衆望(905年延喜5年〉(月欠) 見、(一説に928年延長6年〉)。
    • 安世王907年〈延喜7年〉10月 見)。
    • 修平王(914年〈延喜14年〉5月 任)。
    • 源清平917年〈延喜17年〉1月 任)。
    • 紀淑行(930年〈延長8年〉1月 任)。
    • 紀淑人935年承平5年〉1月 任、948年天暦2年〉1月 再任)。 - 10世紀前半に活躍した。紀長谷雄の次男で、承平6年(936年)伊予国の日振島で海賊が蜂起した際に伊予守・南海道追捕使となり海賊を帰服させた。承平5年(935年)に河内守に任官。天暦2年(948年)に河内守に再任。
    • 藤原忠幹950年〈天暦4年〉8月 見)。
    • 藤原倫寧963年応和3年〉2月 任)。
    • (権守)清原元輔969年安和2年〉10月 任)。 - 清原氏。河内少を経て従五位下河内権守。歌人、三十六歌仙の一人。歌人で『枕草子』の筆者清少納言の父。
    • 源扶義987年永観元年〉2月 任)。
    • 源奉職(1005年寛弘2年〉10月 任)。
    • 大江景理(1011年〈寛弘8年〉6月 任)。
    • 菅原為職(1023年治安3年〉10月 見)。
    • 菅原公則(1031年長元4年〉3月 見)。
    • (権守)紀為説(1031年〈長元4年〉4月 見、山城権守と為るか?)。
    • 源頼信 - 清和源氏。当初、藤原道兼の家人で左兵衛尉となり、盗賊退治に活躍する。道兼が亡くなり、藤原道長が藤原氏の当主となると、多くの国の国司となり、受領階級として活動するようになる。長元元年(1028年)に平忠常が乱を起こし、平直方らが討伐に向かうが鎮圧できずにいると、長元3年(1030年)に甲斐守に任官し、その翌年長元4年(1031年)に平忠常征伐の命が下ると、忠常は降伏し、頼信の名声は高まった。その後、鎮守府将軍を経て、寛徳2年(1045年)頃、河内守に任官。
    • 藤原定成(1056年天喜4年〉2月 任、1059年康平元年〉11月 越前守と為る)。
    • 藤原則経(1073年延久4年〉(月欠) 任)。
    • 坂上定氏(1087年寛治元年〉8月 任)。
    • 藤原公経1096年永長元年〉1月 任、1099年〈康和元年〉7月 卒)。
    • 平資季(1099年〈康和元年〉9月 任)。
    • 源義家 - 頼義の長男。鎮守府将軍をはじめ、左馬権頭、左将監、左馬允、河内守、下野守、相模守、武蔵守、陸奥守、伊予守など歴任。
    • 源義忠 - 河内源氏。義家の子、頼義の孫。第四代の河内源氏の棟梁。家督相続以前に累代の本拠地の河内国司を経験。河内守は『尊卑分脈』によるとする(河内権守とする説もある。)。
    • 藤原基綱(1106年嘉承元年〉(月欠) 見)。
    • (姓欠・橘?)季綱(1111年天永2年〉1月 見、天永元年に観心寺に下された院宣に「橘朝臣」の署名が見える[3])。
    • (姓欠)為信(1118年元永元年〉1月 任)。
    • (姓欠)実盛(1119年〈元永2年〉1月 任)。
    • 源顕俊(1119年〈元永2年〉7月 任)。
    • 三善盛兼(1127年大治2年〉1月 任)。
    • 大江行重(1127年〈大治2年〉4月 任)。
    • 橘盛賢(1129年〈大治4年〉2月 見、武蔵守と為る?)。
    • 大中臣親章1131年天承元年〉1月 任)。
    • 清原俊資(1132年長承元年〉1月 任)。
    • 藤原季行1133年〈長承2年〉2月 任)。
    • (権守)藤原久隆(1138年保延4年〉1月 任)。
    • 藤原親盛1142年康治元年〉1月 任)。
    • (権守)平通遠(1146年久安2年〉4月 任)。
    • 源季範(1147年〈久安3年〉6月見 任)。
    • 高階資秦(1148年〈久安4年〉1月 任)。
    • 源重雅(1159年平治元年〉1月 任)。
    • 源季実1159年〈平治元年〉12月 任)。
    • (姓欠)師業(1166年仁安元年〉4月 見)。
    • (姓欠)光範(1167年〈仁安2年〉6月 見)。
  • 平氏政権下
    • (権守)源師光1168年〈仁安3年〉1月 任)。
    • 中原季忠(1168年〈仁安3年〉9月 任)。
    • (姓欠)行忠(1179年治承3年〉2月 見)。
    • 源光遠(1179年〈治承3年〉3月 見、同11月 平清盛に職を奪わる)。
    • 源康綱(1180年〈治承4年〉1月 任、同12月肥前守と為る)。
    • (姓欠)隆親(1180年〈治承4年〉12月 任)。
    • 藤原清長(1183年寿永2年〉8月 任、1184年〈寿永3年〉10月淡路守と為る)。
    • 平保業(1184年〈寿永3年〉6月 任)。
    • 藤原清長(1185年文治元年〉6月 再任)。
  • 鎌倉時代
    • 藤原秀能 - 父も河内守で秀宗といった。母は源光基の女。承久の乱で大将軍となった藤原秀康の弟。16歳のとき後鳥羽天皇北面武士となった。その後、歌人としても活躍。和歌所寄人に寄人に最年少の18歳でなった。左兵衛尉・左衛門尉・河内守に任官。従五位上出羽守に至り、承久3年(1221年)、承久の乱の際に一方の将となったが、敗北し熊野で出家、如願を号した。貞永元年(1232年)、後鳥羽院が隠岐で編んだ『遠島御歌合』に歌を寄せた。家集に『如願法師集』がある。武人にして歌人であった。
    • 源光行 - 河内源氏。『源氏物語』の注釈書水原抄』『海道記』などの著書のある文人政治家。鎌倉幕府政所別当。承久の乱で京方。同じく河内守となった息子の親行らとあわせて河内方と呼ばれる。
    • 源親行 - 河内源氏。光行の子。父とともに『源氏物語』の注釈書を書いた。その他にも多く著書があり、歌人としても著名。
  • 室町時代 - 江戸時代以前
    • 楠木正成 - 大楠公。橘氏後裔という河内国の在地豪族であったが、後醍醐天皇の討幕運動に参加し、河内の千早、赤坂の城で幕府軍を苦しめ、討幕運動を成功に導いた功労者。建武の新政では、河内守、摂津守に任官。後醍醐天皇と足利尊氏が対立すると、あくまでも後醍醐天皇に味方し、一度は足利尊氏を駆逐するが、再度、戦い、湊川で敗れ自決した。
    • 楠木正行 - 小楠公。父、楠正成の死後、家督相続。河内守となり、南朝軍の主力として戦う。八尾、藤井寺、教興寺に転戦し、瓜生野の戦闘を制す。翌年、四条畷で高師直軍に敗れ、弟正時と自決した。
    • 楠木正儀 - 楠正成の3男。南朝方に属し、兄・正行戦死後を引き継ぐ。一時京都を奪回するが北朝との和睦ならず、足利氏に投降。後に南朝方に復帰。河内守。
    • 楠木正虎 - 永禄2年(1559年)11月20日ごろ
    • 朽木元綱 - 織豊政権の大名(近江国高島郡朽木谷2万石)

河内介

  • 当麻広名759年天平宝字3年)5月 任、従五位下、『続日本紀』)。
  • 山田銀763年(天平宝字7年)4月 任、外従五位下、『続日本紀』)。
  • 石川望足765年(天平神護元年)閏10月、河内介・正六位上から従五位下に進む、『続日本紀』[2]
  • 紀広庭768年神護景雲2年)11月 任(従五位下)、『続日本紀』)。
  • (河内職次官)紀広庭 (769年(神護景雲3年)10月 任、従五位上・河内職亮、『続日本紀』)。
  • 阿部常島(771年宝亀2年)閏3月 任、従五位下、『続日本紀』)。
  • (権介)河内三立麻呂774年(宝亀5年)任、外従五位下、『続日本紀』)。
  • 大伴箕蓑麻呂 (785年延暦4年)正月 任、従五位下、『続日本紀』)。
  • 内蔵賀茂 (798年(延暦17年)5月 見、従五位下、『類聚国史』)。
  • 紀南麻呂806年大同元年)正月、『日本後紀』)。
  • 山田弟分 (811年弘仁2年)2月 任)、『日本後紀』。
  • 伊勢永別 (836年承和3年)11月 任、840年(承和7年)正月 罷、『公卿補任』)。
  • 百済王慶苑 (840年(承和7年)正月 任、従五位下、『続日本後紀』)。
  • (権介)壬生永嗣 (848年嘉祥元年)5月 任、849年(嘉祥2年)正月 介と為す、外従五位下、『続日本後紀』)。
  • 下山池作 (886年仁寿2年)正月 任、従五位下、『日本文徳天皇実録』)。
  • 山田文雄 (856年斉衡3年)正月 任、『日本文徳天皇実録』)。
  • 石川弟庭 (859年貞観元年)11月 見、『日本三代実録』)。
  • 菅野宗範870年(貞観12年)7月 任、従四位上、『日本三代実録』)。
  • 滋野善法 (884年元慶8年)5月 任、従五位下、『日本三代実録』)。
  • 巨勢文宗 (885年仁和元年)正月 任、従五位下、『日本三代実録』)。
  • 藤原有義(902年延喜2年)月欠 任)→『大日本史』「国郡司表」による。

河内掾

  • (少掾)石上息継760年天平宝字4年)正月 見、『続日本紀』)。
  • (大掾)淡海浜成 (873年貞観15年)5月 見、正六位上、『日本三代実録』)。
  • (権大掾)矢田部名実890年寛平2年)3月 任)→『大日本史』「国郡司表」による(以下同じ)。
  • (権少掾)清原元輔951年天暦5年)正月 任)。
  • (少掾)秦直方 (996年長徳2年)(月欠) 任)。
  • (大掾)当麻輔正 (998年(長徳4年)正月 任)。
  • (権大掾)志城忠清 (1036年長元9年)(月欠) 任)。
  • (大掾)大中臣(名欠) (1043年長久4年)7月 見)。
  • (大掾)佐伯兼則 (1057年天喜5年)(月欠) 任)。
  • (少掾)坂上宮延 (1063年康平6年)(月欠) 任)。
  • (権掾)紀武常 (1094年嘉保元年)(月欠) 任)。
  • (権大掾)多治久永 (1129年大治4年)2月 任)。
  • (大掾)秦千世寿 (1175年安元元年)12月 任)。
  • (大掾)藤井里久 (1178年治承2年)正月 任)。
  • (大掾)秦友兼 (1179年(治承3年)正月 任)。

武家官位としての河内守

脚注

  1. ^ 大阪府史編纂専門委員会編『大阪府史 - 第2巻〈古代編2〉』(2000年)385-386頁
  2. ^ a b 太田亮編著『日本国誌資料叢書 第7巻(河内国)』(臨川書店、1992年)92頁
  3. ^ 千早赤阪村史編さん委員会『千早赤阪村誌 資料編』千早赤阪村役場 1976年

参考文献

  • 黒板勝美編著『律令義解』(國史大系 新訂増補 第22巻)吉川弘文館、2000年、ISBN 4-64200324-X
  • 大阪府史編纂専門委員会編『大阪府史 - 第2巻〈古代編2〉』大阪府、2000年。
  • 太田亮編著『日本国誌資料叢書 第7巻(河内国)』臨川書店、1992年、ISBN 4-653-02393-X

河内守

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/08 15:56 UTC 版)

河内国司」の記事における「河内守」の解説

令制施行 - 平安末期来目塩籠672年天武天皇元年7月 見、『日本書紀』)。 大石王703年大宝3年7月 任、従五位下『続日本紀』)。 多治比水守707年慶雲4年5月 任、(和銅元年3月 近江守となる、正五位下『続日本紀』)。 石川石足708年和銅元年3月『続日本紀』)。 賀茂吉備麻呂717年養老元年4月正五位下『続日本紀』)。- 8世紀前半活躍した人物大伴祜志備 (742年天平14年4月 見、従五位下『続日本紀』)。 大伴古慈斐746年天平18年3月解任)。 百済王敬福750年天平勝宝2年)(月欠)任、752年天平勝宝4年10月 常陸守為す従三位『続日本紀』)。- 8世紀中ごろ活躍した百済王族出身の人物河内にある百済王神社建立者。天平21年749年)、東大寺大仏建立使用する黄金不足した際には折りから陸奥守在任中に黄金発見したことから、その功績により従五位上陸奥守から従三位宮内卿兼河内守に任官紀飯麻呂759年天平宝字2年)(月欠) 任、正四位下公卿補任』)。 仲石伴760年天平宝字4年))1月 任、従四位『続日本紀』)。 大和長岡760年天平宝字4年)(月欠) 任、『続日本紀』)。 阿倍毛人763年天平宝字7年1月 任、正五位下『続日本紀』)。 石上息継768年神護景雲2年11月 見、正五位上『続日本紀』)。『続日本紀』には、これ以前天平神護元年765年10月に河内守・石上息継正五位上授けられ記述がある。 (河内職長官藤原雄田麻呂769年神護景雲3年10月 任、従四位上河内大夫『続日本紀』)。 紀広庭770年宝亀元年8月 任(従五位上)、774年宝亀5年3月 罷、『続日本紀』)。 紀広純774年宝亀5年3月 任、775年宝亀6年9月 陸奥介為す従五位下『続日本紀』)。 佐伯国益775年宝亀6年9月 任、正五位下『続日本紀』)。 佐伯真守779年宝亀10年9月 任、正五位下 『続日本紀』)。 阿倍祖足781年天応元年2月 従五位下『続日本紀』)。 巨勢苗麻呂785年延暦4年1月 任、(延暦6年)閏5月 卒、正五位下『続日本紀』)。 (河内和泉長官) (巨勢苗麻呂786年延暦5年9月)。 大伴麻呂788年延暦7年2月 任、従五位下『続日本紀』)。 大伴弟麻呂790年延暦9年3月 任、従五位下『続日本紀』)。 広庭王 (797年延暦16年2月 任、従五位下『続日本紀』)。 藤原道雄803年延暦22年1月 任、従五位下公卿補任』)。 百済王鏡仁806年大同元年1月 任、従五位下日本後紀』)。 紀貞成 (808年大同3年5月 任、従五位下日本後紀』)。 紀南麻呂811年弘仁2年1月 任、従五位下日本後紀』)。 藤原緒嗣817年弘仁7年1月任、従三位公卿補任』)。 路年継821年弘仁12年) (月欠)、従四位下『類聚国史』)。 和気真綱824年天長元年9月 任、『続日本後紀』)。 藤原当道837年承和4年9月 任、『続日本後紀』)。 丹墀外成 (843年承和10年1月 任、従五位上続日本後紀』)。 清原遠賀843年承和10年2月 任、従五位上続日本後紀』)。 (河内和泉長官安倍安仁843年承和10年11月 )。 (権守藤原正世849年嘉祥2年2月 任 、851年仁寿元年1月 守に転ず、『続日本後紀』。 藤原正世851年仁寿元年1月 任、853年仁寿3年1月 常陸介為す従五位下続日本後紀』)。 藤原秀雄853年仁寿3年1月 任、従五位下日本文徳天皇実紀』)。 笠豊興 (854年斉衡元年5月 任、従五位下日本文徳天皇実紀』)。 (権守滋野善根857年天安元年11月 任、(858年天安2年1月 守に転ず従五位下文徳天皇実紀』)。 滋野善根858年天安2年1月 任、(貞観元年2月 罷、従五位下日本文徳天皇実紀』)。 (権守淡海豊庭 (858年天安2年3月 任、従五位下日本文徳天皇実紀』)。 大枝直臣859年貞観元年2月 従五位下日本三代実録』)。 藤原秀雄861年((貞観3年1月 再任従五位下日本三代実録』)。 高丘百興863年((貞観5年2月 任、従五位下日本三代実録』)。 蕃良豊持864年貞観6年1月 任、従五位下日本三代実録』)。 蕃良豊村864年貞観6年8月 )。 (権守平房世865年貞観7年1月 任 、従四位上日本三代実録』)。 菅野豊持866年貞観8年)閏3月)。 (権守在原善淵867年貞観9年4月 任 、868年貞観10年1月 近江権官為す、『日本三代実録』)。 紀真丘869年貞観11年1月 任、従五位下日本三代実録』)。 良岑長松869年? - 877年貞観年間在任従四位上日本三代実録』)。 忠貞王878年元慶元年)閏2月 任、正四位下公卿補任』)。前河内守? 安倍房上878年元慶2年1月 任、従五位下日本三代実録』)。 安倍宗行886年仁和2年1月 任、従五位下日本三代実録』)。 (権守兼覧王890年寛平2年2月 見)→『大日本史』「国郡司表」による(以下同じ)。 (権守藤原有穂894年寛平6年1月 任、『』)。 源衆望905年延喜5年〉(月欠) 見、(一説928年延長6年〉)。 安世王907年延喜7年10月 見)。 修平王(914年延喜14年5月 任)。 源清平917年延喜17年1月 任)。 紀淑行(930年延長8年1月 任)。 紀淑人935年承平5年1月 任、948年天暦2年1月 再任)。 - 10世紀前半活躍した紀長谷雄次男で、承平6年936年伊予国日振島海賊蜂起した際に伊予守南海道追捕使となり海賊帰服させた。承平5年935年)に河内守に任官天暦2年948年)に河内守に再任藤原忠幹950年天暦4年8月 見)。 藤原倫寧963年応和3年2月 任)。 (権守清原元輔969年安和2年10月 任)。 - 清原氏河内少掾経て従五位下河内権守歌人三十六歌仙一人歌人で『枕草子』の筆者清少納言の父。 源扶義987年永観元年2月 任)。 源奉職1005年寛弘2年10月 任)。 大江景理1011年寛弘8年6月 任)。 菅原為職(1023年治安3年10月 見)。 菅原公則(1031年長元4年3月 見)。 (権守)紀為説(1031年長元4年4月 見、山城権守為るか?)。 源頼信 - 清和源氏当初藤原道兼家人左兵衛尉となり、盗賊退治活躍する。道兼が亡くなり藤原道長藤原氏当主となると多くの国の国司となり、受領階級として活動するうになる長元元年1028年)に平忠常が乱を起こし平直方らが討伐に向かうが鎮圧できずにいると、長元3年1030年)に甲斐守に任官し、その翌年長元4年1031年)に平忠常征伐の命が下ると、忠常は降伏し頼信名声高まったその後鎮守府将軍経て寛徳2年1045年)頃、河内守に任官藤原定成(1056年天喜4年2月 任、1059年康平元年11月 越前守為る)。 藤原則経(1073年延久4年〉(月欠) 任)。 坂上定氏(1087年寛治元年8月 任)。 藤原公経1096年永長元年1月 任、1099年康和元年7月 卒)。 平資季(1099年康和元年9月 任)。 源義家 - 頼義の長男鎮守府将軍をはじめ、左馬権頭左将監、左馬允、河内守、下野守相模守、武蔵守陸奥守伊予守など歴任源義忠 - 河内源氏義家の子、頼義の孫。第四代の河内源氏棟梁家督相続以前累代本拠地河内国司経験。河内守は『尊卑分脈』によるとする(河内権守とする説もある。)。 藤原基綱(1106年嘉承元年〉(月欠) 見)。 (姓欠・?)季綱(1111年天永2年1月 見、天永元年観心寺下された院宣に「朝臣」の署名見える)。 (姓欠)為信(1118年元永元年1月 任)。 (姓欠)実盛1119年元永2年1月 任)。 源顕俊(1119年元永2年7月 任)。 三善盛兼(1127年大治2年1月 任)。 大江行重(1127年大治2年4月 任)。 盛賢(1129年大治4年2月 見、武蔵守為る?)。 大中臣親章1131年天承元年1月 任)。 清原俊資(1132年長承元年1月 任)。 藤原季行1133年長承2年2月 任)。 (権守藤原久隆1138年保延4年1月 任)。 藤原親盛1142年康治元年1月 任)。 (権守平通遠(1146年久安2年4月 任)。 源季範(1147年久安3年6月見 任)。 高階資秦(1148年久安4年1月 任)。 源重雅(1159年平治元年1月 任)。 源季実1159年平治元年12月 任)。 (姓欠)師業1166年仁安元年4月 見)。 (姓欠)光範(1167年仁安2年6月 見)。 平氏政権下(権守源師光1168年仁安3年1月 任)。 中原季忠(1168年仁安3年9月 任)。 (姓欠)行忠(1179年治承3年2月 見)。 源光遠(1179年治承3年3月 見、同11月 平清盛に職を奪わる)。 源康綱(1180年治承4年1月 任、同12月肥前守と為る)。 (姓欠)隆親(1180年治承4年12月 任)。 藤原清長1183年寿永2年8月 任、1184年寿永3年10月淡路守為る)。 平保業(1184年寿永3年6月 任)。 藤原清長1185年文治元年6月 再任)。 鎌倉時代藤原秀能 - 父も河内守で秀宗といった。母は源光基の女。承久の乱大将軍となった藤原秀康の弟。16歳のとき後鳥羽天皇北面武士となったその後歌人としても活躍和歌所寄人寄人最年少18歳でなった。左兵衛尉左衛門尉・河内守に任官従五位上出羽守至り承久3年1221年)、承久の乱の際に一方の将となったが、敗北し熊野出家、如願を号した貞永元年1232年)、後鳥羽院隠岐編んだ遠島御歌合』に歌を寄せた家集に『如願法師集』がある。武人にして歌人であった源光行 - 河内源氏『源氏物語』注釈書水原抄『海道記』などの著書のある文人政治家鎌倉幕府政所別当承久の乱京方同じく河内守となった息子の親行らとあわせて河内方呼ばれる源親行 - 河内源氏光行の子父とともに『源氏物語』注釈書書いたその他に多く著書があり、歌人としても著名室町時代 - 江戸時代以前楠木正成 - 大楠公橘氏後裔という河内国在地豪族であったが、後醍醐天皇討幕運動参加し河内千早赤坂の城で幕府軍苦しめ討幕運動成功導いた功労者建武の新政では、河内守、摂津守に任官後醍醐天皇足利尊氏対立すると、あくまでも後醍醐天皇味方し一度足利尊氏駆逐するが、再度戦い湊川敗れ自決した楠木正行 - 小楠公。父、楠正成死後家督相続。河内守となり、南朝軍の主力として戦う。八尾藤井寺教興寺転戦し瓜生野戦闘制す翌年四条畷高師直軍に敗れ、弟正時自決した楠木正儀 - 楠正成の3男。南朝方に属し、兄・正行戦死後引き継ぐ一時京都奪回するが北朝との和睦ならず、足利氏投降。後に南朝方に復帰。河内守。 楠木正虎 - 永禄2年1559年11月20日ごろ 朽木元綱 - 織豊政権の大名近江国高島郡朽木谷2万石)

※この「河内守」の解説は、「河内国司」の解説の一部です。
「河内守」を含む「河内国司」の記事については、「河内国司」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「河内守」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「河内守」の関連用語

河内守のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



河内守のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの河内国司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河内国司 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS