本庄道昌とは? わかりやすく解説

本庄道昌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/01 13:53 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

本庄 道昌(ほんじょう みちまさ、明和8年4月24日1771年6月6日) - 文政6年1月20日1823年3月2日))は、美濃国高富藩第8代藩主。第7代藩主本庄道利の長男。母は側室の福島氏。正室は永井直温の娘。子に本庄道直(長男)、大河内松平輝充(五男)、蕃(しげ)(本庄道貫正室)、娘(今川義用室)、娘(土岐頼庸室)、娘(戸田氏敏室)。幼名は時之助。

父が本庄家に養子に入る以前に生まれた子で、虚弱であるとして、実家の松平家に残っていた。天明4年(1784年)2月25日、本庄家に引き取られた。享和元年(1801年)、父が隠居家督を相続した。文政2年(1819年)隠居し、養嗣子の道貫に家督を譲った。文政6年(1823年)死去。

経歴

  • 寛政7年(1795年)12月17日、近江守に叙任。
  • 享和元年(1801年)6月21日、父・道利が隠居して家督を継ぐ。
  • 享和2年(1802年)4月、日光御祭礼奉行に任ぜられる。
  • 享和3年(1803年)6月13日、大御番頭となる。
  • 文化3年(1806年)9月29日、大坂玉造口御定番となる。同日、式部少輔と改める。
  • 文化3年(1806年)11月9日、松平信明の四男・陽之助(後の本庄道貫)を養子として迎える。
  • 文化12年(1815年)3月2日、河内守と改める。
  • 文政元年(1818年)6月22日、病気につき役を免ぜられる。
  • 文政2年(1819年)3月22日、隠居。養子の道貫が跡を継ぐ。
  • 文政6年(1823年)1月20日、江戸で死去、53歳。法名は庸楽院實誉随念享福。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「本庄道昌」の関連用語

本庄道昌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本庄道昌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本庄道昌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS