有馬氏恒とは? わかりやすく解説

有馬氏恒

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/02/18 16:25 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
有馬氏恒
時代 江戸時代中期
生誕 元文4年(1739年
死没 宝暦10年2月24日1760年4月9日
改名 弥平次(通称
戒名 正源院殿覚雲義道大居士
墓所 東京都渋谷区広尾の祥雲寺
官位 従五位下、式部少輔
幕府 江戸幕府
伊勢西条藩
氏族 堀氏摂津有馬氏
父母 父:堀親蔵、養父:有馬氏久
兄弟 堀親長、堀親豊、座光寺為明、氏恒、堀親褒、安西親表、遠藤常郷
養子:氏房

有馬 氏恒(ありま うじつね)は、江戸時代中期の大名伊勢西条藩の第3代藩主。氏倫系有馬家3代。

生涯

信濃飯田藩堀親蔵の四男として生まれる。

西条藩第2代藩主有馬氏久は、摂津国林田藩建部家から光隆を養嗣子として迎えていたが、寛延2年(1749年)4月に光隆は廃嫡され、代わって氏恒が養嗣子となる。氏久には堀親蔵の姉妹が正室として嫁いでいた。

宝暦7年(1757年)4月1日、将軍徳川家重に初謁する。宝暦9年(1759年)6月2日、氏久の隠居により家督を相続し、同年12月7日に従五位下式部少輔に叙せられた。しかし、藩主就任から1年足らずの宝暦10年(1760年)2月24日、22歳で死去した。跡を氏久の次男の氏房が継いだ。

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有馬氏恒」の関連用語

有馬氏恒のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有馬氏恒のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有馬氏恒 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS