有馬光隆
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/27 20:22 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動有馬 光隆(ありま みつたか、生没年不明)は、江戸時代中期の武士。伊勢西条藩第2代藩主・有馬氏久の養嗣子。正室は有馬氏久の娘。通称は主計、初名は泰治。
生涯
播磨林田藩第4代藩主・建部政周の十一男として生まれる。母は某氏。なお、建部家と有馬家は縁戚関係を重ねており、最も近くは建部政周の姉妹(建部政宇の娘)が有馬氏倫(伊勢西条藩初代藩主、氏久の養父)の正室に入っている。
延享2年(1745年)4月22日に有馬氏久の養子となり、その娘(正室所生の長女)を妻に迎えた。延享3年(1745年)6月15日に将軍徳川家重に拝謁しているが、寛延2年(1749年)3月22日に廃嫡され、実家に戻っている。『寛政重修諸家譜』は「病により」と記している。
夫人は離縁後、黒田直亨(上総久留里藩第2代藩主)に再嫁した。有馬家には光隆に代わって信濃飯田藩堀家から氏恒が養子に迎えられた。
参考文献
- 『寛政重修諸家譜』巻第四百七十
- 有馬光隆のページへのリンク