有馬元治とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 有馬元治の意味・解説 

有馬元治

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/21 14:41 UTC 版)

有馬 元治(ありま もとはる、1920年1月1日 - 2006年12月15日)は、日本内務労働官僚政治家労働事務次官衆議院議員(6期)、防衛政務次官、自由民主党国防部会長。鹿児島県川内市(現・薩摩川内市)出身。

来歴

台北高等学校を経て、東京帝国大学法学部政治学科卒業後の1941年12月 内務省東京府[1])に入省したが、わずか2週間後の1942年1月 海軍短期現役八期生として海軍経理学校に入学する。終戦後、海軍から内務省に復帰後は、内閣官房内閣参事官中央労働委員会事務局長、労働省職業安定局長などを経て、1968年、労働事務次官に就任。

労働省退官後の1969年第32回衆議院議員総選挙に旧鹿児島2区から無所属で立候補し初当選。その後、自由民主党に入党し、防衛政務次官、党国防部会長を歴任するなど国防族として知られた。田中派崩壊後も二階堂進と行動を共にしたため、当選6回を数えながら遂に入閣は出来なかった。1990年2月の第39回衆議院議員総選挙で落選し、政界から引退、地盤を松下忠洋に譲った。

同年4月の春の叙勲で、勲二等に叙され、旭日重光章を受章する[2]

2006年12月15日11時55分、心不全のため、東京都文京区の病院で死去した。86歳没。死没日付をもって正七位から正四位に叙された[3]

脚注

  1. ^ 『日本官僚制総合事典』東京大学出版会、2001年11月発行、340頁
  2. ^ 『官報』号外第47号1頁 平成2年5月1日
  3. ^ 『官報』第4506号7頁 平成19年1月22日
公職
先代
三治重信
労働事務次官
1968年 - 1969年
次代
村上茂利
議会
先代
稲村利幸
衆議院社会労働委員長
1983年 - 1984年
次代
戸井田三郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有馬元治」の関連用語

有馬元治のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有馬元治のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有馬元治 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS