有馬氏恕とは? わかりやすく解説

有馬氏恕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/27 02:14 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
有馬氏恕
時代 江戸時代後期
生誕 宝暦11年(1761年
死没 天明3年9月26日1783年10月21日
別名 恕吉
戒名 孔昭院殿徳英義音大居士
墓所 東京都渋谷区広尾祥雲寺
官位 従五位下、兵庫
幕府 江戸幕府
伊勢西条藩主→上総五井藩
氏族 堀氏摂津有馬氏
父母 父:堀親長、母:石川氏
養父:有馬氏房
兄弟 堀親忠氏恕堀親民堀親寚
土岐頼功
養子:氏保
テンプレートを表示

有馬 氏恕(ありま うじよし)は、江戸時代中期から後期の大名。伊勢西条藩の第5代藩主で、陣屋を移転して上総五井藩の初代藩主となった。氏倫系有馬家5代。

生涯

信濃飯田藩主・堀親長の次男として生まれる。

安永2年(1773年)閏3月、堀家の縁戚である伊勢西条藩有馬家[1]で、第4代藩主の有馬氏房が嗣子なくして早世したため、その末期養子となる。同年5月14日に正式に遺領継承が認められ、13歳で西条藩主となった。安永4年(1775年)4月28日、徳川家治に初謁する。安永8年(1779年)12月16日、従五位下兵庫頭に叙せられる。

天明元年(1781年)11月28日、陣屋を上総国市原郡五井に移したため、以後は五井藩主となる。伊勢の所領は代官の棚瀬氏が管理している。天明2年(1782年)2月15日には、初めて領国に入るための暇を得ている(参勤交代)。

天明3年(1783年)9月26日、23歳で死去した。本家に当たる久留米藩主・有馬頼貴の養女(石野範至の娘)との婚約があったが、氏恕が没したため婚姻は実現しなかった[2]

当時奏者番であった越後長岡藩主・牧野忠精の弟の忠義(有馬氏保)が末期養子として入り、跡を継いだ。

脚注

  1. ^ 2代藩主有馬氏久の正室が親長のおば、第3代藩主有馬氏恒が親長の弟という関係にある。
  2. ^ 寛政重修諸家譜』巻第四百六十九

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「有馬氏恕」の関連用語

有馬氏恕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



有馬氏恕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの有馬氏恕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS