北条氏朝とは? わかりやすく解説

北条氏朝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/21 07:20 UTC 版)

 
北条氏朝
北条氏先祖画像(北条氏朝とされる)
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛文9年3月28日1669年4月28日
死没 享保20年9月30日1735年11月14日
改名 亀之助(幼名)、氏朝
戒名 円成院殿即証元領大居士
墓所 東京都渋谷区広尾の祥雲寺
官位 従五位下、遠江
幕府 江戸幕府 京都火消役、伏見奉行奏者番
河内狭山藩
氏族 後北条氏
父母 父:北条氏利、母:下山氏(寿松院)
養父:北条氏治
兄弟 氏治、氏朝
正室:内藤政親の娘
継室:相馬忠胤の娘秋月種信の娘・竹
氏貞、民部、氏副(三男)、
娘(稲垣定享正室)、娘(安藤次由正室)、
氏従(四男)、氏比(五男)、娘(本多慮信室)、
娘(土方雄房婚約者)
テンプレートを表示

北条 氏朝(ほうじょう うじとも)は、河内狭山藩の第5代藩主。

経歴

寛文9年(1669年)3月28日、初代藩主・北条氏盛の次男・北条氏利の五男として生まれる。異母兄の第4代藩主・氏治に嗣子が無かったため、天和3年(1683年)3月29日に養子となる。元禄9年(1696年)、氏治の死去により家督を継いだ。

氏朝は藩祖・北条氏規の再来といわれるほど聡明であり、元禄5年(1692年)6月には伊東一刀斎から一刀流の免許皆伝を許されていた。また、幼少期には法雲寺で修行したとされる。このため幕府にも実力を評価され、元禄16年(1703年)に京都火消役に任じられ、享保5年(1720年)に伏見奉行、享保19年(1734年)には奏者番に任じられた(北条氏は本来外様大名であるが願譜代という制度があった)。藩政では陣屋の拡大などを行なっているが、幕閣に加わったことによる出費の増大などで藩財政の悪化も招くこととなり、倹約や上米を始めている。享保20年(1735年)9月30日に死去、享年67。跡を長男の氏貞が継いだ。

氏朝の一代記として『北条氏朝公日記』がある。





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「北条氏朝」の関連用語

北条氏朝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



北条氏朝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの北条氏朝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS