稲垣定享とは? わかりやすく解説

稲垣定享

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/06 08:21 UTC 版)

稲垣 定享(いながき さだかず、宝永7年(1710年)- 元文5年4月25日1740年5月20日))は、近江山上藩の第3代藩主。

第2代藩主稲垣重房の長男。正室は北条氏朝の娘。官位は従五位下、安芸守。

宝永7年(1710年)、もしくは正徳4年(1714年)3月7日生まれとも言われている。幼名は熊次郎。享保5年(1720年)4月26日、父の死去により跡を継ぐ。享保11年(1726年)5月28日、将軍徳川吉宗御目見する。同年12月18日、従五位下・安芸守に叙任する。享保17年(1732年)4月、日光祭礼奉行を命じられる。享保19年(1734年)5月、駿府加番を命じられる。江戸の大火で上下両屋敷が焼失して出費が相次いだため、質素倹約や新田開発を主とした藩政改革を断行したが、効果が見込めず、また定享自身が元文5年(1740年)4月25日に早世したため、失敗に終わった。跡を養嗣子の定計が継いだ。墓所は群馬県伊勢崎市の天増寺。

系譜

父母

正室

子女

  • 二女あり

養子

脚注

  1. ^ 宗家・稲垣重昭の次男




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「稲垣定享」の関連用語

稲垣定享のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



稲垣定享のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの稲垣定享 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS